カテゴリ:1年

グラウンドゴルフ練習会 1年生

 1年生が地域との方とグラウンドゴルフ練習会に取り組みました。14日には毎年恒例の世代間交流行事があります。地域の方と全校児童でグラウンドゴルフや舞パックに挑戦します。ペアを組んで一緒に協力して取り組みます。この日は、1年生だけ少し練習しました。当日も楽しみです。

1年生 算数

 1年生の算数単元「かたちづくり」では、子どもたちが形の概念を楽しく学ぶことを目指しています。

 ① 三角形の色板を使った形づくりーーー子どもたちは三角形の色板を使って、さまざまな形を作る活動を行います。色板を敷き詰めることで、形の構成やパターンを理解することができます。
 ② パズルのような感覚で楽しむーーーどんな向きで色板を敷き詰めるのかを考えることで、子どもたちはパズルのような感覚で楽しみながら活動します。この過程を通じて、空間認識能力や論理的思考力を育むことができます。
 ③ 協力して取り組むーーー子どもたちは友だちと協力しながら形づくりを行います。意見を出し合い、試行錯誤することで、コミュニケーション能力や協調性も養います。

 実際に色板を使ったり、タブレットの画面を操作したりしながら活動しました。

なかよくなれたことをしょうかいしよう 1年生 生活科

 1年生は、教室でミヤマクワガタを飼っていました。生活科の学習としてお世話をして、子どもたちはこのクワガタと友だちのようになかよくなり、みんなでかわいがっていました。

 この単元の最後には、なかよくなったことをみんなに紹介し合う発表会を行いました。子どもたちははきはきとしっかりと自分の言葉で発表し、クワガタとのふれあいを楽しそうに話していました。

 また、図工の時間にはクワガタの絵も描き、みんなでその作品を見せ合いました。子どもたちの作品には、クワガタへの愛情がたっぷりと込められています。

水あそび、しゃぼん玉あそび 1年生

 1年生が水あそび、しゃぼん玉あそびをしました。生活科の学習で取組ました。水遊びでは、いろいろな容器を使っていきおいよく水を出すためにどうしたらいいのか工夫して遊びました。シャボン玉では、いろいろな輪っかを使って大きなシャボン玉つくりを試しました。身近なものを使ってあそびを工夫する力を育みます。

「は」「を」「へ」を使って文をつくろう 1年生

 1年生の国語では「は」「を」「へ」を使った作文をしています。それぞれの助詞がどのような役割を果たし、どのように使われるのかを理解することが、文作りの授業での重要なポイントとなります。「りんご(は)赤い」という文章を「りんご(を)赤い」とすると・・・「なんかへ~ん」という子どもたちの反応が返ってきます。楽しく文づくりに取り組んでいます。

由良川っ子の野菜、みのったよ 1年生

 由良川小学校の畑では、いろいろな野菜を育てています。きゅうりが食べごろを迎え、1年生が収穫して観察しました。もちろん味見もしてみました。きゅうりは、低カロリーでありながら、栄養価が高いという特徴をもっているそうです。

1年生 国語

 1年生の国語では「つぼみ」という文章を読んで説明文の学習をしています。つぼみから花へ成長する過程を文章にしているので、子どもたちにとっては身近な題材です。一つ一つのことば「そして・これは・このように」などに着目して読んでいます。

1年生 保小連絡会

 保小連絡会が実施され、1年生の授業を保育園の先生に見てもらいました。

 授業の内容は、国語のひらがなの学習でした。子どもたちは熱心にひらがなを学び、その知識を活かして言葉あつめを行いました。みんな一生懸命取り組んでいたことが印象的です。先生の話をしっかり聞き、はきはきと自分の考えを伝えることができました。保育園の先生は子どもたちの成長に感心していました。

万願寺甘とう出前授業

 

 舞鶴市は、京都府北部に位置し、美しい自然と豊かな歴史を持つ地域です。この地で育つ「万願寺甘とう」は、京野菜の1つとして知られ、その甘さと肉厚な果肉で多くの人々に愛されています。万願寺甘とうは、辛みが少なく、子どもからお年寄りまで安心して楽しめる野菜です。

 この日は1年生が、舞鶴市農林課の専門家から、万願寺甘とうの苗の植え方を学びました。子どもたちは、万願寺甘とうの歴史や特徴についても教わり、実際に苗を植える体験をしました。この活動を通じて、子どもたちは食べ物がどのように育つのか、また地元の特産品について学ぶ貴重な機会を得ることができました。

 万願寺甘とうの特徴

発祥 万願寺甘とうは、京都府舞鶴市万願寺地区が発祥の地です。
特性 大型で肉厚、種が少なく、甘いトウガラシです。
GIマーク 地理的表示(GI)に登録されており、京のブランド産品の認証を受けています。

 舞鶴市の万願寺甘とうは、地元の伝統と誇りを持つ京野菜です。小学生がこの地域の特産品について学び、実際に栽培の体験をすることは、地域社会への理解を深める素晴らしい機会となります。これからも、私たちの子どもたちが、万願寺甘とうのような地元の宝を大切にし、次世代へと受け継いでいくことを願っています。

1年生 算数

 1年生は「10のまとまり」について学習しています。「〇と〇で10!」とみんなで唱えて、10の合成・分解について学びます。ここで大切にしたいことは、「8といくつで10ですか」といきなり指導するのではなく、8と2が見えた状態で指導します。「8はあといくつで10になりますか」と聞き、目で確認した後に答えます。最初に答えが分かる状態で、何度も繰り返して、「8と2」のイメージを定着させます。

 今日は、体も動かしながらみんなで「6と4で10!」と楽しく活動していました。

学習の様子 1年生 ひらがな学習

 ひらがなを学習する際には、読む、言葉探し、なぞり書き、書くの順序で進めます。

①読む
 まず、ひらがなを読むことから始めます。ひらがなの音を覚えることで、文字を見たときに音をイメージしやすくなります。

②言葉さがし
 他のひらがなとのつながりやいろいろな言葉を知るきっかけになります。

③なぞり書き
 その後、なぞり書きを行います。なぞり書きは、正しい運筆を身につけた後、文字を正確に書く練習をするために有効な方法です。子どもたちは、正確な形を覚えることで、文字をきれいに書くための筆順やバランスを学ぶことができます。

④書く

 最後に、書く練習をします。書く練習は、読み書きのスキルを身につける上で、最も重要なステップの1つです。読み書きを繰り返すことで、正確で美しいひらがなを書くことができるようになります。

 この日は「ね」の書き方を丁寧に学習していました。

こいのぼり 1年生

 1年生がこいのぼりをつくりました。今日は天気が良かったので、あげてみました。とても気持ちよさそうに泳いでいました。

お楽しみ会 ネギやきパーティー 1年生

 今年度まとめのお楽しみ会で、1年生は特別な調理実習「ねぎやきパーティー」に挑戦しました。何度も練習を重ね、料理の腕も上達。勉強もたくさんできるようになり、賢くなった子どもたちが、楽しく活動する姿が見られました。

 特に印象的だったのは、卒業する6年生へのプレゼント。自分たちで作ったねぎやきを贈り、食べたみんなが「おいしい!」と喜んでくれたこと。その笑顔は、子どもたちにとっても大きな喜びでした。

 食べた人たちが幸せな気持ちになる、そんな素敵な料理を作れるようになった1年生。2年生に進級しても、もっと多くのことに挑戦し、学び、遊びを通じて成長していくことでしょう。

野球しようぜ 1年生

 1年生が大谷選手からいただいたグルーブで遊んでいました。この日は天気もよく暖かい日でした。やわらかいボールを使ってキャッチボールやバットでボールを打ってみました。とっても楽しかったです。

つながり活動

 今年度最後のつながり活動を実施しました。体育館でカルタ大会をしました。前回みんなで学校探検をしていろいろな場所の写真をとりました。それをカルタにしてみんなで楽しみました。読み手は先生です。先生はある教室について読み札を読んで、子どもたちは体育館に落ちている写真をカルタとしてとります。体育館いっぱい使って楽しんで活動できました。

 今年度もたくさんのつながり活動ありがとうございました。来年度もまたよろしくお願いいたします。

つながり活動

 つながり活動で学校探検を実施しました。1年生が保育園のみんなをグループごとに分かれて、由良川小学校の案内に連れていきました。1年生教室と体育館は何度も来ていますが、理科室や図書室は初めてです。理科準備室には、ガイコツがいたのでびっくりです。他にも勉強をがんばっている高学年の姿をみて、「べんきょうがんばているな~」「べんきょうむずかしいかな~」と感想を伝えながら学校探検をしていました。

 気になるところはタブレットで写真を撮りました。教室に戻るととった写真を交流してどこの部屋か当て合いをしていました。

 つぎのつながり活動は「カルタづくり」です。楽しみです。

1年生図工

 1年生では、図工「すきまちゃんのすきなすきま」という単元を学習しています。

 「すきまちゃんのすきなすきま」という単元は、自分で作った「すきまちゃん」と一緒に、家や学校の中にあるさまざまな隙間を探して楽しむ活動です。この単元を学習するときに大切にしたいことは、以下のようなことがあります。

・「すきまちゃん」を作るときは、自分の好きな色や形、表情やパーツを工夫して、オリジナルなキャラクターにすること。

・「すきまちゃん」を持って、隙間を探すときは、しゃがんだり、のぞいたり、角度を変えたりして、普段とは違った視点で空間を見ること。

・隙間に「すきまちゃん」を置くときは、隙間の形や大きさに合わせて、置き方やポーズを工夫すること。

・隙間に「すきまちゃん」がいる写真を撮るときは、写真の構図や光の加減に気を付けて、すてきな一枚にすること。

・他の人が見つけた「すきまちゃん」の隙間を見るときは、その人の発想や感性に興味を持って、感想や質問を交流すること。

以上のことを心がけると、この単元は、空間の認識や表現力、創造力、コミュニケーション力などを育むことができます。「すきまちゃんのすきなすきま」は、楽しみながら図工の学びを深めることができる単元です。ぜひ、家でも自分の「すきまちゃん」と一緒に、隙間の世界を探検してみてください。

 

つながり活動

 八雲保育園さんとのつながり活動を実施しました。今回はたこあげ大会に向けて1年生教室でたこ作りに取り組みました。絵の具を使って自分たちの好きな色で模様や形を描いていきます。絵の具や筆の使い方がとても上手です。楽しい時間を過ごすことができました。みんなでたこをとばす日が待ち遠しいです。

つながり活動

 1年生と八雲保育園児さんとのつながり活動がありました。今回は体育館で昔の遊びを一緒にしました。コマ回しや福笑い、カルタ取り、けん玉などグループでいろいろな遊びを一緒にしました。保育園の子どもたちは、体育館に入るとビュンビュン走り回って元気いっぱいに活動しました。3学期もたくさん交流していきます。

雪アート

 雪が降り積もりました。1年生が雪を使って作品作りをしました。木の実や毛糸など身近なものを使って、雪アートの完成です。雪が降りしきる中、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。

ふろふき大根 1年生

 1年生が自分たちで育てた大根を使って調理実習をしました。献立は「ふろふき大根」です。皮をむいたり、切ったりと調理は何度もやっているので手際よくできました。おみそと刻んだゆずを入れておいしくいただきました。

絵の具をつかって 1年生

 1年生の図工では、粘土を使っていろいろな場所の模様を写し取りました。その粘土に色を付けてみました。「この模様は、にわとりみたい」「色を分けてぬってみるとおもしろいかも」などいろいろなアイデアがどんどん出てきました。出来上がった作品は、どれもカラフルできれいな作品でした。みんなステキなデザイナーになったようです。

つながり活動 おいもパーティー

 神崎でおいしく育ったサツマイモを使って、保育園児さんと1年生が協力してサツマイモ料理に挑戦しました。出来上がった料理は、由良川小学校の全校児童にふるまい、楽しく活動しました。「いもぎょうざ」「すやきいも」「スイートポテト」という3つの「おいも屋さん」に分かれて調理実習をしました。みんなで協力し、役割分担しながらやり遂げることができました。出来立てのおいもを食べた由良川っ子も満足そうな顔で「ありがとう」と言っていました。

1年生 図工ねんど

1年生が図工の学習で粘土を使って身近にあるいろいろな形をうつして紹介し合いました。紙粘土を網戸にくっつけて、取ってみると網戸の模様が粘土にあらわれました。不思議な模様のできあがり。興味を持った子どもたちは教室を出て廊下や体育館で模様探しを始めました。いろいろな模様がたくさんとれました。これは、どこの模様でしょうか、というクイズも出しながら楽しんで活動しました。

つながり活動

 つながり活動を実施しました。11月30日においもパーティーがあります。神崎の畑でとれたたくさんのさつまいもを使って1年生と保育園さんとで協力しておいもパーティーを開きます。お客さんは、由良川小学校の全校児童です。この日は、チケットを作成しました。たくさんのお客さんにチケットを配るためみんなで協力して作りました。おいもパーティー当日が楽しみです。

1年生 国語

 1年生は、国語で「自動車くらべ」を学習しています。教科書にいくつかの自動車が紹介されています。その自動車がする仕事と特徴をみんなで整理して読み取っていきます。教科書を読んだ後には、今度は自分たちで自動車図鑑を作ります。高所作業車・タンクローリーなどを本で調べてまとめています。どんな図鑑ができあがるか楽しみです。教室からは「はたらくくるま」の曲も流れてきました。

つながり活動

八雲保育園の年長さんとのつながり活動を実施しました。夏休み中も水やりをしてきたアサガオの種をみんなで数えました。「10のかたまりを作ったら数えやすい」「10が7つある」などつぶやきながら楽しく活動をしました。他のグループの種の数と比べながら様子を伝え合いました。次は、神崎のおいもほりに一緒に行きます。

長さくらべ 1年生算数

 1年生は算数で長さを比べています。長さというと「メートル」「センチメートル」という言葉が思いつきますが、1年生はそのような単位を学習していません。まずは、長いものや短いものを探し、どっちが長いか比べます。直接「物と物」を比べます。でも、直接比べられないものを見つけます。「黒板のたての長さ」と「ろうかの窓のたての長さ」です。どうやったら比べることができるのでしょう。紙テープを使うと間接的に比べることができます。いつの間にか、自分でオリジナルの単位を生み出して使っているかもしれません。(任意単位)そうやって、「比べる」活動をたくさん行います。比較することが習慣化されると物事を考えるときに役立ちます。

 さらに学習を進めて2年生になると普遍単位「メートル」や「センチメートル」を学習します。

 後日、1年生は水のかさについても比べる活動をしていました。

つながり活動

八雲保育園とのつながり活動を行いました。雨が降り出しそうな天気でしたが、初めは外でアサガオの観察ができました。みんなで観察していると雨が降り出したので体育館へ移動しました。今日も楽しくつながり活動を実施することができました。

つながり活動 1年生

 保育園とのつながり活動を実施しました。5月に植えたヒマワリやアサガオの種から芽が出ていました。どのくらい大きくなったのかな。長さはどれくらいかな。種の大きさによって、芽の大きさは違うのかな。などいろんな「なぜ。どうして。」から答えを探ります。答えを見つけるために「比べて考える」ことをしています。1年生も保育園の園児も自分たちの思ったことをたくさん伝えています。

よもぎ団子作り 1年生

 1年生が春見つけで採ってきたよもぎを使ってお団子を作りました。みんなで手際よく、準備をしてお団子づくりに取り組みました。とてもたくさんのお団子が出来上がったので、全校のみんなにも食べてもらいました。各教室をまわり、自分たちで上手に説明できました。いろんな学年の児童から「おいしかったよ。」「ありがとう」などたくさん声をかけてもらってうれしそうでした。

万願寺 出前講座 1年生

万願寺あまとうの出前講座を舞鶴市の農林水産課と農家の方にお越しいただき実施しました。

まずは教室で植え方や育て方を聞いて、実際に畑に植えました。水やりなどの世話をしてたくさん実ってほしいです。由良川小学校の給食にも使ってみんなで食べたいです。

春見つけ 1年生

 1年生が由良川沿いの土手周辺に春見つけに出かけました。小学校から北へ歩道沿いに進み、保育園前で土手の方へと渡りました。畑の横に春の草がたくさん見つかりそうな場所があったので、そこで春見つけをしました。みんなでよもぎをとったり、生き物を探したりしながら活動に取り組みました。よもぎはたくさん採れたのでよもぎ団子ができそうです。

つながり活動

1年生と八雲保育園の児童とつながり活動を行いました。今回は、種植えに挑戦しました。アサガオとヒマワリの種を植えました。それぞれのグループには植木鉢が2つ配られて発芽や成長の様子を比べていきます。課題解決型学習では、物事を比較し分析する力が大切です。ヒマワリは、種の大きさによって成長は違ってくるのかということも調べてみます。アサガオもヒマワリも成長が楽しみです。

1年生 算数

 1年生は、国語はひらがなを、算数は数の学習に取り組んでいます。

 算数の数の勉強では、「4と3で7」「1と7で8」など数の合成分解を学習しています。算数ブロックなどの具体物を操作しながら声に出して覚えています。物を実際に動かして数を認識することを繰り返し、数のイメージを頭の中でつくります。大きな数になれば、物を動かして数えることができなくなります。しかし、数のイメージを頭の中につくることで、大きな数も数えられるようになります。基本的なことで簡単だという児童もいますが、基礎的な力を養うため丁寧に指導しています。

 ICT機器も使いながら、分かりやすい授業を目指しています。

つながり活動①

 八雲保育園との「つながり活動」が今年度もスタートしました。第1回目は、音楽室にて自己紹介やグループ作りをしました。1年生にとっては、保育園のときのお友だちでした。みんな久しぶりに出会って楽しく活動できました。今年度も保育園から小学校へのスムーズな接続の在り方を検証しながら、教育実践を積み重ねてまいります。

給食スタート

 1年生は4時間目の途中から給食の準備を始めています。まだ慣れないことがあるので、一つずつ確認しながら給食もスタートしています。毎日少しずつ慣れてきて、準備が早くできるときもあります。「給食おいしい~」という声も聞こえてきます。自分の役割をしっかりこなして当番活動がんばっています。

つながり活動

 つながり活動がありました。これまでの活動を振り返りながら、カルタづくりをしました。八雲保育園の年長さんとは何度も一緒に学習を進めています。その日も、自分たちで意欲的に話し合いを進めながら取り組んでいました。保幼小連携でも、自分たちで学びを広げたり、深めたりしながら「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて実践を積み重ねています。

新1年生体験入学 入学説明会

 2月になりました。今年度も残り35日(学校に来る日数、6年生は34日)となりました。先日、4月から入学する新1年生の体験入学と保護者入学説明会を実施しました。つながり活動では、何度も交流していますので子どもたちは、楽しく活動を行いました。新1年生が学校へ来ると、5年生全員でお出迎えしました。5年生にとっては、最高学年になったときの1年生です。自分たちが学校をひっぱるぞという気持ちで臨み、「みなさん、こちらに並んでください。」「今日は、どうでしたか。」など、積極的に話しかけたり、問いかけたりしながら立派に活動を進めていました。4月から頼もしい6年生となりそうです。

 3校時には、1年教室へ入り、1年生と一緒に学習に参加しました。机に座る姿は、もう1年生のようでした。7名全員が元気に入学してくる日を楽しみに待っています。

 保護者説明会では、入学に係る事務的な話をさせていただきました。すでに上のお子さんが小学生だという先輩の保護者の方からも、アドバイスをいただきながら進めることができました。

つながり活動

 八雲保育園の年長さんが来て、1年生とつながり活動に取り組みました。今回の活動は、「学校たんけん」でした。いつもと同じようにグループに分かれて、1年生が保育園の友達を連れてまわりました。図書室に行ってたくさんの本にびっくりしたこと、音楽室へ行って5年生の授業の様子を観察したこと、理科室のがいこつがこわかったこと、校長室から職員室に移動して部屋がつながっていることなど、自分たちが発見したことをグループで発表し合いました。1年生とは、とても仲良く活動していました。小学校への入学が楽しみです。

つながり活動

12月9日(金)に、つながり活動を実施ました。1年生と八雲保育園の園児でチューリップの球根を植えました。子どもたちは、何度も一緒に観察活動に取り組んできたので、今回もじっくりと観察し新たな発見を共有することができました。春になったら何色の花が咲くのかとても楽しみです。