「全校」の記事一覧

各色ごとに分かれて応援練習を行いました。それぞれの教室からは応援歌やリズムのよいかけ声などが聞こえてきました。振り付けもあるので見本となる高学年の人を真似しながら、覚えました。

 

 

 

 9月の児童集会が行われました。児童会の歌と7月の歌を全校児童で元気に歌ってスタートしました。続いて、児童会本部より、7月に取り組んだ「廊下歩行」の反省が発表されました。
「静かに歩くことができた人が増えた」「声かけをしてくれた人がいた」など、よかった点が紹介される一方で、「階段で段をとばして上り下りをしている人がいた」などの課題も共有され、今後の改善に向けた意識づけが行われました。

 9月の児童会のテーマは「運動会に向けた取り組み」です。応援練習や担当活動など、みんなで協力しながら運動会を成功させるための準備が始まっています。児童会本部からは、「ひとりひとりが役割を果たし、みんなでよりよい学校生活をつくっていきましょう」と呼びかけがありました。

 

 

 運動会に向けた結団式を行いました。それぞれの教室に集まり、赤組・白組に分かれて団結を高める時間となりました。まずは、各組の団長や応援リーダーなどの担当者が紹介され、堂々とした挨拶で意気込みを語ってくれました。頼もしいリーダーたちの姿に、大きな拍手が送られました。続いて、各組のスローガンが発表されました。

 赤組「仲間と一緒に 勝利を掴め 協力 全力 燃えろ赤組」

 白組「全力 協力  みんなで優勝目指して 光輝け 白組魂」

 スローガンには、それぞれの組の思いが込められており、運動会本番に向けての気持ちが高まります。

 その後は、応援練習を行い、声をそろえて元気いっぱいの応援を披露しました。赤組・白組ともに、力強く、そして楽しそうに取り組む姿が印象的でした。運動会本番は10月4日(土)です。子どもたちの熱い戦いと、心をひとつにした応援にご期待ください!

 

 

 

 

 

 

 地震を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞き、すみやかに安全な場所へ避難することができました。避難後、校長先生から「防災の日」の意味や、命を守るために日頃から備えることの大切さについてお話がありました。続いて、消防署の方から「避難時に大切にしてほしいこと」について、具体的なアドバイスをいただきました。

 訓練終了後には、3年生と6年生が起震車による地震体験を行い、実際の揺れを体感しました。児童たちは驚きながらも、地震の怖さと備えの重要性を学びました。また、5年生は水消火器を使った消火訓練を行い、消火器の使い方を詳しく学びました。火を消し切れない場合は、すぐに避難することも大切であることを確認しました。

 今回の訓練を通して、防災への意識を高め、いざという時に自分の命を守る行動ができるようになるといいです。

 なかよし班活動では、10月に舞鶴市総合文化会館で開催される「平和祈念式典」に向けて、全校児童で折り鶴づくりを行いました。高学年の児童が、低学年の児童にやさしく丁寧に折り方を教える姿があちこちで見られ、学校全体が温かい雰囲気に包まれました。鶴を折る手元には、平和への願いや、戦争の悲しみを忘れないという思いが込められています。

 一羽一羽の折り鶴が、子どもたちの心をつなぎ、未来への希望を象徴するものとなりました。式典当日には、みんなで折った鶴を会場に届け、平和への祈りを捧げます。

 2学期の始業式を行いました。夏休みを終え、元気いっぱいの子どもたちが登校し、学校ににぎやかな声が戻ってきました。

 始業式では、校長先生から「協力することの大切さ」についてのお話がありました。みんなで力を合わせることで、よりよい学校生活が送れることを教えていただきました。その後、全校で協力し合うゲームを行い、楽しみながら「協力」の意味を体感しました。ゲームを通して、友だちと助け合うことの大切さを改めて感じることができました。

 また、人権担当の先生からは「みんながしあわせに生活するためにできること」についてのお話がありました。自分も友だちも大切にする気持ちを持ち続けることが、安心して過ごせる学校づくりにつながることを学びました。他にもボールの使い方についての話もあり、安全に楽しく遊ぶためのルールを確認しました。

 始業式の後は、各教室で夏休みの思い出を振り返ったり、2学期の目標を立てたりする時間を過ごしました。子どもたちは、それぞれの思いを胸に、新たな気持ちで2学期をスタートさせました。

 2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

本日、1学期の終業式が行われました。明日からは、子どもたちが楽しみにしていた40日間の夏休みが始まります。終業式では、校長先生から次の3つの大切なお話がありました。

体をしっかり動かすこと
本をたくさん読むこと
命を大切にすること

 長い夏休みの間、健康に気をつけながら、心も体も成長できるような時間を過ごしてほしいという願いが込められています。

 また、1年生にとっては初めての通知表。担任の先生からひとりひとり丁寧に手渡され、子どもたちは少し緊張した面持ちで受け取っていました。1学期のがんばりが詰まった通知表を、ぜひご家庭でも一緒に振り返ってみてください。

 さらにどの学年も今日は、夏休みの宿題やおたよりをたくさん受け取り、先生からひとつひとつ丁寧に説明を受けている様子が見られました。子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、プリントや冊子を大切そうにランドセルにしまっていました。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間のご支援とご協力、誠にありがとうございました。どうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。

 児童会本部役員の人たちが考えた全校遊びをしました。どろけいです。みんなが楽しみにしていた全校遊びを実施することができてよかったです。逃げる人も追いかける人もみんな全力で遊んで仲が深まりました。

 低学年と高学年に分かれて、それぞれの年齢に合った絵本や物語を先生たちが選び、心を込めて読み聞かせをしました。暑さを忘れて、物語の世界にひたる時間。子どもたちの表情からは、心がほっとするような、豊かな時間を過ごしていることが伝わってきました。

 7月7日は七夕の日。みんなで短冊にお願いごとを書いて、ささの葉に飾りました。

「サッカー選手になりたい」「家族が元気でいられますように」「テストでいい点がとれますように」など、心のこもった願いがたくさん集まりました。色とりどりの短冊が風に揺れて、とてもきれいです。

みんなの願いが、星に届いてかないますように…✨

 児童集会を実施しました。

今月の取組の発表や図書委員さんからの本の紹介発表もありました。

 6年生は英語の授業で「先週末に自分がしたこと」をテーマに、英語でプレゼンテーションを行いました。自分の体験を英語で伝えるために、たくさんの英語表現を使いながら、堂々と発表する姿がとても印象的でした。友達の発表を聞きながら、英語でのコミュニケーションの楽しさを感じることができました。

 一方、2年生は国語の授業で学習した「スイミー」の音読劇を、朝読書の時間に全校児童の前で披露しました。登場人物になりきって、気持ちを込めて読む姿に、聞いていた児童や先生方も引き込まれていました。みんなで力を合わせて作り上げた音読劇は、心温まる時間となりました。

 由良川小学校では、児童の読書意欲を高めるために、先生による読み聞かせを定期的に開催しています。今回は、低学年と高学年に分かれて、それぞれの年齢に合った絵本や物語を先生が読み聞かせしました。

 今日は朝から雨が降っていましたが、子どもたちは体育館で元気に過ごしました!みんなでバレーボールやドッジボールをして、笑顔があふれる時間となりました。ボールを追いかけて走ったり、仲間と声をかけ合ったり、雨の日でも思いきり体を動かして楽しむ姿がとても印象的でした✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1・2年生の生活科の授業で育てていたきゅうりが、ついに立派に実りました!毎日水やりをしたり、葉っぱの様子を観察したりと、大切に育ててきたきゅうり。畑で収穫したときには、「わあ!おおきい!」「つやつやしてる!」と、子どもたちの嬉しそうな声がたくさん聞こえてきました。

 収穫したきゅうりは、みんなで少しずつ味見をしました。「シャキシャキしてる!」「あまくておいしい!」と、自分たちで育てた野菜の味に感動していました。

 さらに、収穫したきゅうりは給食にも使ってもらい、みんなでおいしくいただきました。自分たちが育てた野菜が給食に出るという体験は、子どもたちにとってとても特別なものになったようです。

 ちなみに、きゅうりには水分がたっぷり含まれていて、暑い季節にぴったりの野菜です。ビタミンCやカリウムも含まれていて、体の調子を整えるのにも役立ちます。

これからも、畑での野菜づくりを通して、食べ物の大切さや自然の恵みを感じていってほしいと思います。

 由良川小学校に新しいお友だちがやってきました!今回体験入学として、普段はアメリカに住んでいる女の子で、小学校6年生です。全校児童はこれで38人になり、学校がさらににぎやかになりました。これからの2週間、由良川小学校の子どもたちと一緒に、楽しい学校生活を過ごします。

 授業や休み時間、行事などを通して、たくさんの思い出を作って、笑顔でアメリカに帰ってもらえるよう、みんなで協力していきましょう!

 新しい仲間との出会いを大切にし、心に残る2週間になりますように✨

 授業参観と給食試食会・給食参観を開催し、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。

 授業参観では、各学年がそれぞれの教科に真剣に取り組む姿を見ていただきました。子どもたちは、普段通りにしっかりと学習に向かう姿勢を見せてくれ、保護者の皆様からも「成長を感じた」「集中して取り組んでいて安心した」といった声をいただきました。

 給食参観では、子どもたちが楽しそうに、そしておいしそうに給食を食べる様子をご覧いただきました。給食試食会では、保護者の皆様にも実際に給食を味わっていただき、学校栄養職員からは、栄養バランスや食育の観点から学校給食の意義についての話がありました。

 学校給食は、子どもたちの健康を支えるだけでなく、食事のマナーや感謝の気持ちを育む大切な時間でもあります。今回の試食会を通じて、保護者の皆様にもその意義をご理解いただけたことと思います。

 ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 この日は天気にも恵まれ、絶好のプール掃除日和となりました。朝から技労員さんがプールの底にたまった泥を丁寧に取り除いてくださり、午前中のうちに大まかな掃除が完了しました。

 その後、全校児童が協力して、最後の仕上げに取りかかりました。デッキブラシやたわし、スポンジを使って、プールの壁や床を一生懸命こすり、みるみるうちにピカピカに!みんなの力で、見違えるほどきれいなプールになりました。

 更衣室の掃除もぬかりなく、隅々までしっかりと清掃。これで気持ちよくプールに入る準備が整いました。

 いよいよ来週はプール開き!みんなで力を合わせてきれいにしたプールで、楽しい水泳の時間が待っています。

 6月はいじめ防止対策強化月間です。この日は全校朝礼で校長先生から話を聞きました。テーマをもとになかよし班で話し合ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりしました。自分たちのことについてしっかり考え、友だちの意見をしっかりと聞く姿勢も合わせて身に付けていきます。

 全校で「なかよし班遊び」を行いました。なかよし班という異年齢の友だちと一緒にそれぞれのゲームを楽しみました。各グループでは、「しんぶんじゃんけん」「おにぎりかきゲーム」「だるまさんがころんだ」「なかよしビンゴ」の4つの遊びを体験しました。6年生がリーダーとなって、ルールの説明や進行をしてくれたおかげで、どのグループもスムーズに活動を進めることができました。下級生も安心して参加でき、笑顔いっぱいの時間となりました。

 由良川小学校の体育館にて、地域の皆さんと一緒に楽しめる「マジックショー」が開催されました。主催は由良川民生児童委員協議会の皆さん。準備や打ち合わせなど、たくさんのご尽力をいただき、ありがとうございました。

 当日は、ジャグリングや本格的なマジックを間近で見ることができ、子どもから大人まで笑顔あふれる楽しい時間となりました。八雲保育園の園児や、みずなぎ学園の皆さん、地域の方々もご来場くださり、会場は大いに盛り上がりました。

 また、数名の子どもたちがマジックショーのお手伝いとしてステージに上がり、マジシャンと一緒に技を披露する場面も。貴重な体験に、子どもたちの目もキラキラと輝いていました。

 地域のつながりを感じられる、心温まるイベントとなりました。ご参加いただいた皆さま、そしてご協力いただいたすべての方々に、改めて感謝申しあげます。

フォトアルバム

投稿を検索する
052964
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る