学校のようす
4/18 修学旅行に向けて(6年)
あと20日に迫った修学旅行に向けて、岡田小学校の6年生とオンラインで事前学習を行いました。自己紹介をした後は、2日間の行程を確認し、めあてについて発表し合いました。次の合同学習は、岡田小学校に出向いて行います。それまでに、しおりを作ったり、事前学習をしたりして、さらに気持ちを高めていきます。
4/17 やり切りました(6年)&世界は広い(5年)
6年生は、朝から「全国学力・学習状況調査」という共通テストに挑戦しました。全国の小学6年生が取り組むテストです。例年は、国語と算数でしたが、今年度は理科の問題もありました。問題をよく読み、最後まで真剣に受検することができました。全校のみんなも頑張る6年生を応援していました。
5年生は、社会の時間に、地球儀を使った学習をしました。テープを使って、赤道の長さを測ったり、日本からいろいろな国までの距離を測ったり。グループやペアで協力しながら、たくさんの気付きができたようです。
朝マラソン
朝マラソンをがんばっています。
毎週火曜日と木曜日の朝に5分間マラソンをしています。熱中症の心配をする季節になるまでは、体力をつけるためにがんばります。この日は、今年度初めての朝マラソンでした。どの子も自分の目標を決めて走り切りました。
避難訓練
年度初めの避難訓練を実施しました。火災を想定として今回は教室が変わってから初めての避難訓練なので、避難経路をしっかりと確認してから実施しました。どの学年の児童も落ち着いて素早く行動することができました。
校長先生からのお話では、けむりのこわさや訓練では「真剣に」取り組むことの大切さを教えていただきました。自分の今日の行動をしっかり振り返り今後の訓練にも生かしていきたいですね。
花のつくり 5年生 理科
5年生の理科の授業で「アブラナの花」を観察します。春になると、アブラナの花が咲き始め、明るく彩ります。授業では、実際に花を見て、そのつくりについて学びます。観察したことを話し合い、意見を共有することで、新しい発見や理解が広がります。みんなで楽しく学びましょう!
はじめての保健指導 2測定
2測定や様々な検診が始まります。今日は、はじめての2測定でした。保健の先生の話をよく聞いて自分の体重や身長をはかりました。たくさん食べて大きく成長します。
はじめての給食
今日は1年生にとって、初めての給食の日でした。おいしい、おいしいと笑顔で、もりもり食べている姿がとても印象的でした。作る方も、その元気な姿にたくさんのエネルギーをもらいました。明日の給食も楽しみですね!
入学式
本日、あたたかい春の日差しの中、入学式を実施いたしました。2名の元気な1年生が新たに仲間入りし、ワクワクする小学校生活が始まります。新入生は立派に参加し、2年生以上の上級生も立派な姿で臨みました。
明日からは全校そろって活動を開始します。これからの学校生活が楽しみですね!
入学式準備
明日は入学式です。今日は全校で準備と練習を行いました。ワクワク感を感じてもらえる入学式になるといいですね。明日が楽しみです。
令和7年度 着任式・始業式・学級開き
令和7年度の活動がスタートしました。始業式の校長先生の話では「考えて、伝え合い、勇気をもってみんなのために行動する」ことの大切さについて聞きました。みんな新しい生活にワクワクしていました。新しい担任の先生と新たな目標を立てながら教育活動を進めていきます。
離任式
先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。子どもたちのために様々な取組をしてくださった先生方との思い出を胸に今年度もがんばります。ありがとうございました。
令和6年度 修了式
令和6年度の終了式が行われ、校長先生から進級認定を受けました。4月からは次の学年へとあがります。
保護者・地域の皆様、今年度1年間ありがとうございました。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
心あたたまる卒業証書授与式が行われました。今年度は4名の卒業生が、中学校へと巣立っていきました。彼らの大きな背中には、6年間の思い出とふるさと由良川の思いが詰まっています。
在校生も凛とした姿で卒業生を見送り、あたたかい雰囲気の中で感動的な卒業式が執り行われました。地域の皆様や保護者の方々には、これまでのご支援とあたたかく見守っていただいたことに心より感謝申し上げます。
卒業式準備
在校生が卒業式準備をしました。明日はいよいよ卒業式です。温かい雰囲気で卒業をお祝いできると思います。
2年生 図工
2年生の図工では、楽器作りをしています。自分だけのオリジナル楽器です。琴やバイオリンなどすてきな楽器がたくさん出来上がりそうです。
さくらぎ学級の交流
岡田小学校と由良川小学校のさくらぎ学級が交流しました。今回は、由良川小学校で交流しました。お互いに自己紹介をして好きなものについて楽しく話をしました。体育館でもたくさん遊びの交流ができました。とても充実した時間を過ごすことができました。
オペラ鑑賞 6年生
6年生がオペラ鑑賞へ出かけました。演目は「椿姫」場所は「ロームシアター京都」(京都会館)です。
オペラが始まると、壮大な音楽と美しい歌声が劇場全体に響き渡りました。歌手たちの表現力豊かな演技と、オーケストラの見事な演奏に心を奪われました。特に主役のソプラノ歌手の力強くも繊細な歌声は、まるで心の奥深くに直接語りかけてくるようでした。
物語の展開も見事で、愛と悲しみ、喜びと絶望が交錯するドラマに引き込まれました。舞台装置や衣装も豪華で、視覚的にも楽しめる要素がたくさんありました。
オペラ鑑賞を通じて、音楽と演劇の融合が生み出す独特の魅力を存分に味わうことができました。
給食交流
6年生が校長室にて給食交流をしました。この日は校長先生と給食をいただきました。将来についてや、これからの中学校生活について思いをはせながら自分たちの考えを交流しました。各学年との給食交流もしています。中学校生活に向けてたくさん思い出つくりをしています。
児童集会 児童会本部役員引継式
今年度最後の児童集会を実施しました。これまでの取組について児童会本部さんが振り返りました。来年度への引継ぎとなる引継式も実施し、新たな児童会本部役員さんが紹介されました。4月からもよりよい生活ができるよう様々な取組を考えていきます。
地域ボランティアの方の読み聞かせ 低学年
今年度最後の読み聞かせが行われました。今回は低学年を対象に、地域の方に「どろぼうがっこう」という絵本を読み聞かせしていただきました。絵本の内容は、どろぼうたちが学校で学ぶユーモラスな物語で、子どもたちは絵本の世界に浸りながら楽しんでいました。
子どもたちは熱心に耳を傾け、絵本の世界に引き込まれていました。今年度の読み聞かせは今回で終了となりますが、来年度も地域の方々にお世話になりたいと思います。来年度も楽しみにしています。
今後とも、地域の皆様にはさまざまな行事でお世話になることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。