学校のようす
7/18 1学期終業式
本日、1学期の終業式が行われました。明日からは、子どもたちが楽しみにしていた40日間の夏休みが始まります。終業式では、校長先生から次の3つの大切なお話がありました。
体をしっかり動かすこと
本をたくさん読むこと
命を大切にすること
長い夏休みの間、健康に気をつけながら、心も体も成長できるような時間を過ごしてほしいという願いが込められています。
また、1年生にとっては初めての通知表。担任の先生からひとりひとり丁寧に手渡され、子どもたちは少し緊張した面持ちで受け取っていました。1学期のがんばりが詰まった通知表を、ぜひご家庭でも一緒に振り返ってみてください。
さらにどの学年も今日は、夏休みの宿題やおたよりをたくさん受け取り、先生からひとつひとつ丁寧に説明を受けている様子が見られました。子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、プリントや冊子を大切そうにランドセルにしまっていました。
保護者の皆様、地域の皆様、1学期間のご支援とご協力、誠にありがとうございました。どうぞ安全で楽しい夏休みをお過ごしください。
7/17 1、2年生外国語活動
1・2年生を対象に外国語活動を行いました。今回は、英語専科の先生とALT(外国語指導助手)の先生に英語を教えていただきました。
活動では、食べ物の名前を英語で発音したり、楽しいゲームを通して英語に親しんだりしました。子どもたちは元気いっぱいに「apple!」「banana!」など、英語での発音にチャレンジしていました。そして、活動の最後には、みんなで「パフェづくり」に挑戦!自分の好きなフルーツやトッピングを選んで、オリジナルのパフェを作りました。英語で材料を言いながら作ることで、自然と英語に触れることができました。
できあがったパフェは、見た目も味もバッチリ!「おいしい!」「もっと作りたい!」と笑顔いっぱいの子どもたち。楽しく学びながら、英語への興味を深めることができた1日となりました。
7/17 4年生ゴーヤ調理実習
春から、4年生は「緑のカーテン」プロジェクトとしてゴーヤを育ててきました。太陽の光をやさしく遮ってくれるゴーヤの葉は、教室を涼しくしてくれるだけでなく、環境にもやさしい取り組みです。
7月、ついにゴーヤが立派に育ち、収穫の時期を迎えました!収穫したゴーヤを使って、調理にもチャレンジしました。自分たちでメニューを考え、先生と一緒に調理室でクッキング!「にがいっ!でもおいしい!」という声があちこちから聞こえてきました。苦味があるけれど、調理の仕方によってはとってもおいしくなることを学びました。
7/16 🌸梅パーティー🌸1、2、3年生
7月の暑さが本格化する中、1・2・3年生合同による「梅パーティー」を開催しました。
保護者の皆さんや子育て支援協議会の方々にもご参加いただき、にぎやかで楽しいひとときとなりました。
🍈梅を使ったおいしいメニュー
子どもたちが心を込めて準備したのは、夏にぴったりの梅スイーツ!
梅ゼリー:ひんやりぷるぷる、さっぱりとした味わいが大好評!
梅ジャムクラッカー:クラッカーにのせた甘酸っぱい梅ジャムが絶妙なバランスで、「いいカンジ!」と笑顔が広がりました。
これらの梅スイーツは、全校児童にもふるまわれ、みんなで季節の味を楽しみました。
梅のさわやかな香りとともに、笑顔と会話があふれる素敵な時間となりました。
7/15 低学年 梅パーティーの準備
明日は待ちに待った「梅パーティー」の本番です!今日は、1〜3年生が協力して、パーティーの準備をしました。
まずは、梅を使ったゼリー作り。梅の香りが広がるゼリー液を丁寧にカップに注ぎ、冷蔵庫で冷やしました。冷たくてさっぱりしたゼリー、明日食べるのが楽しみですね!
他にも、梅ジャム作りにも挑戦しました。みんなで協力して準備した梅パーティー。明日は、笑顔いっぱいの楽しい時間になりますように✨
7/15 5年生「ガンプラアカデミア」
5年生を対象に「ガンプラアカデミア」の授業を行いました。
この授業では、まずバンダイホビーセンターの工場見学映像を視聴し、プラモデルがどのように作られているのかを学びました。特に、リサイクル素材を活用した製造工程や、環境に配慮した取り組みについての説明では、子どもたちも真剣な表情で見入っていました。SDGs(持続可能な開発目標)に関する内容も盛り込まれており、ものづくりと環境問題のつながりについて考える良い機会となりました。
その後は、実際に「ガンプラ(ガンダムのプラモデル)」の組み立てに挑戦!初めて触れる子も多く、最初は戸惑いながらも、友だちと声をかけ合いながら楽しく作業を進めていました。完成したガンプラを見せ合いながら、自然と笑顔と会話が広がりました。
さらに、工場で働く方々のインタビュー映像も視聴し、「ものづくり」に込められた思いや、仕事への誇りについて学びました。「自分の作った部品が世界中の人に届くのが嬉しい」「子どもたちに喜んでもらえるのがやりがい」といった言葉に、将来の仕事について考えるきっかけにもなりました。
子どもたちからは「もっと作ってみたい!」といった声が多く聞かれ、ものづくりの楽しさや奥深さを実感する貴重な体験となりました。
7/15 つながり活動
1・2年生と八雲保育園の園児たちが一緒に活動をしました。今回のテーマは「水あそび」!
ペットボトルの水でっぽうを使って、的あてゲーム!的に向かって水をピューッ!「当たった!」「すごいね!」と、あちこちから元気な声が聞こえてきました。
水を使った楽しい活動を通して、学年や園の垣根をこえて仲良くなることができました。これからも、みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいですね😊
7/14 全校遊び
児童会本部役員の人たちが考えた全校遊びをしました。どろけいです。みんなが楽しみにしていた全校遊びを実施することができてよかったです。逃げる人も追いかける人もみんな全力で遊んで仲が深まりました。
7/11 低学年着衣水泳
低学年の子どもたちは水泳学習の最終日を迎え、「着衣水泳」を体験しました。
着衣水泳とは、服を着たまま水に入ることで、万が一水の事故に遭遇した際の対処法を学ぶ安全教育の一環です。子どもたちは、普段とは違う感覚に驚きながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
👕服を着たまま泳ぐって大変!
「重くて動きにくい!」「服が水を吸って冷たい!」といった声があちこちから聞こえてきました。実際に体験することで、服を着た状態での危険性や、無理に泳ごうとせず浮いて待つことの大切さを学びました。
🛟命を守るためにできること
先生からは、「水に落ちたらまず落ち着いて、浮くことを意識しましょう」とのアドバイスがありました。ペットボトルやランドセルなど、身近なものを使って浮く練習も行い、子どもたちは楽しみながら命を守る方法を学びました。
😊保護者の皆様へ
水泳学習を通して、子どもたちは泳ぐ技術だけでなく、水の事故に備える知識も身につけました。ご家庭でも、川や海などに出かける際は、ぜひ今日の学びを活かして安全に過ごせるようご協力をお願いいたします。
7/11 読み聞かせ
地域の方による読み聞かせ会が、2・3年生を対象に開催されました。
学習室に集まった子どもたちは、静かに耳を傾けながら、物語の世界へと引き込まれていきました。
7/10 4年生環境学習
舞鶴市役所生活環境課とまいづる環境市民会議の方々を講師にお迎えし、4年生を対象にした環境学習の授業を行いました。今回のテーマは「緑のカーテン」。ゴーヤを使って、校舎の壁に緑のカーテンを作る取り組みを通して、環境への理解を深めました。
授業では、緑のカーテンがもたらす涼しさの効果を体験するために、温度の違いを測定する実験を行いました。ゴーヤの葉が日差しを遮ることで、壁の温度が下がる様子を実際に観察し、子どもたちは驚きとともに環境の大切さを実感していました。
校舎の壁にはわせたゴーヤは、これから夏に向けてどんどん成長していきます。児童たちは水やりや観察を通して、植物の成長とともに環境への関心も育んでいきます。
7/10 6年生社会科出前講座
6年生を対象にした社会科の出前講座が行われました。今回のテーマは「地域の遺跡と昔のくらし」。講師には舞鶴市郷土資料館の方をお招きし、舞鶴市にある大川遺跡を中心に、由良川下流域に広がる縄文時代の遺跡について学びました。
授業では、実際に出土した縄文土器や石器を間近で見ることができ、子どもたちは「本物だ!」と目を輝かせていました。土器の模様や形から、昔の人々の生活の様子を想像する時間もあり、地域の歴史がぐっと身近に感じられるひとときとなりました。
大川遺跡は、舞鶴市の由良川左岸に位置し、縄文時代から室町時代までの長い期間にわたって人々が暮らしていた集落の跡です。昭和61年度から発掘調査が始まり、弥生時代の土器や古墳時代の溝、平安時代の建物跡などが見つかっています。特に注目されたのは、中国や朝鮮半島からの青磁・白磁などの輸入品が出土していること。これは、由良川の水運を利用して他地域と交流があったことを示しています。
舞鶴市には大川遺跡のほかにも、志高遺跡や八雲遺跡など、たくさんの歴史的な場所があります。出土品の一部は舞鶴ふるさと発見館(舞鶴市郷土資料館)で展示されており、誰でも見学することができます。
このような授業を通して、子どもたちが自分たちの住む地域の歴史に興味を持ち、未来へとつなげていくきっかけになればと思います。
7/9 梅シロップづくり 1、2、3年生
1、2、3年生が梅シロップつくりに挑戦しました。梅シロップ作りは初めての体験でしたが、先生の指導のもと、グループに分かれて作業をしました。梅シロップが完成したら、いよいよ飲み比べ大会!グループごとに味が少しずつ違っていて、どれも個性がありました。みんなで感想を言い合いながら、楽しく味わいました。
自分たちで育てた梅を使って、調理から試食まで体験できたことはとても貴重でした。自然の恵みを感じながら、食の大切さやチームワークの楽しさを学ぶことができました。
7/9 先生たちの読み聞かせ
低学年と高学年に分かれて、それぞれの年齢に合った絵本や物語を先生たちが選び、心を込めて読み聞かせをしました。暑さを忘れて、物語の世界にひたる時間。子どもたちの表情からは、心がほっとするような、豊かな時間を過ごしていることが伝わってきました。
6/9 高学年着衣水泳
今年度の高学年水泳学習が、先日無事に終了しました。最終日には、これまでの練習の成果を試す「検定試験」が行われ、子どもたちは真剣な表情で挑戦していました。
検定試験では、今までの自分の記録と比べて、水泳の力を伸ばした子が多く見られました。泳ぎ方のフォームが安定し、距離を泳ぎ切る力もついてきたことが、記録の向上につながっています。子どもたちからは、
「去年より速く泳げてうれしかった!」
「苦手だったクロールが得意になった!」
といった声が聞かれ、自信に満ちた表情が印象的でした。
また、「着衣水泳」の体験も行いました。服を着たまま水に入ることで、普段の水泳とは違う感覚を味わい、万が一の水難事故に備える大切さを学びました。
「服が重くて動きにくかったけど、浮くことができた」
「水に落ちたときは、あわてずに浮くことが大事だとわかった」
といった感想が子どもたちから寄せられ、命を守る行動について考える貴重な時間となりました。
7/8 3年生非行防止教室 & 5、6年生薬物乱用防止教室
3年生を対象に「非行防止教室」が開催されました。舞鶴警察署の方を講師にお迎えし、ルールを守ることの大切さや、友達との関わり方について学びました。
子どもたちは、身近な事例を通して「してはいけないこと」「してもよいこと」の違いを考えながら、正しい判断力を育むことの重要性を実感していました。講師の方の話に真剣に耳を傾け、自分の生活を振り返る良い機会となりました。
また、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」も行われました。薬物の危険性や、誘われたときの断り方などについて、お話をしていただきました。薬物が心や体に与える影響について学び、「ダメ。ゼッタイ。」という言葉の意味を改めて理解しました。ロールプレイを通して、断る勇気や自分を守る力を身につけることができました。
7/8 目に見えない世界(6年)&どうやって計算?(3年)
今日は、学校運営協議会の皆様にお集まりいただき、今年度の学校経営方針についてご意見をいただくとともに、子どもたちの学習の様子を参観していただきました。ご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。
6年生は、学校の池に生息する微生物を調べました。池や川の生き物は、どうしてエサをあげなくても生きているのだろうという疑問からの出発でした。顕微鏡を使って、肉眼では確認できない小さな世界を一生懸命にのぞき込んでいました。
3年生は算数の学習でなにやら悩んでいました。2けたー2けたの計算を暗算でしようとしているのですが、新しい計算方法を発見した友達の発言にびっくり。本当に答えが正しくなるのか、何度も話し合っていました。友達の考えを聞くって、とても楽しいです。
7/7 七夕
7月7日は七夕の日。みんなで短冊にお願いごとを書いて、ささの葉に飾りました。
「サッカー選手になりたい」「家族が元気でいられますように」「テストでいい点がとれますように」など、心のこもった願いがたくさん集まりました。色とりどりの短冊が風に揺れて、とてもきれいです。
みんなの願いが、星に届いてかないますように…✨
7/7 なかよし班あそび
今学期最後となるなかよし班遊びに取り組みました。今回もみんなが楽しめるように、6年生が遊び方をアレンジしました。それぞれの違いを認め合いながらも、楽しさを共有しようとする子どもたちの姿に感心しました。
7/4 わくわく発表会(6年)
今回の発表は、6年生です。テーマは、「10分で分かる、関西万博」でした。修学旅行での見学や体験をもとに、調べ学習をしたことも加えて発表しました。パビリオンの説明では衣装も用意し、サウジアラビア館と日本館についてブースを設けて説明をしました。学校の体育館が、さながらミニ万博のように盛り上がりました。