「全校」の記事一覧

今日から12月5日までを人権旬間として位置づけ、いつも以上に「人権」について考える期間にします。今日は、その始まりとして全校集会を行いました。今年のテーマは「だれもがえがおですごせる じんけんのまち ゆらがわタウン」です。児童会本部は、全校みんなのいいところ見つけの取組について提案しました。人権擁護委員の皆様にもお越しいただき、「ええところ」という絵本を読み聞かせしていただき、人権について考えるきっかけを提供していただきました。難しい「人権」というテーマについて、学年に応じて、考えを深めていけるように学習や取組をがんばっていきます。

 

 

 

 今日は青空が広がり、気持ちのよい1日でした。校庭では、鬼ごっこを楽しむ子どもたちの笑い声が響いています。大谷選手からいただいたグローブでキャッチボールや野球をする子、サッカーに夢中になる子、それぞれが元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。冬の訪れを前に、秋の陽ざしの中で思い切り体を動かす姿がとても輝いていました。

 

 

 

 

 由良川小学校では、地域の皆さまや保護者の方と子どもたちがふれあう「世代間交流行事」を行いました。

 本来は晴天時に「グラウンドゴルフ」と「舞パック」を予定していましたが、今日はあいにくの雨…。そこで、体育館で「輪投げ」と「舞パック」を楽しみました。 ※舞パックは舞鶴発祥のニュースポーツで、誰でも気軽に楽しめる人気の競技です。
 はじめに、お互いに自己紹介をして仲良くなったあと、輪投げと舞パックに挑戦!地域の方も子どもたちも笑顔いっぱいで、楽しい時間を過ごしました。最後は振り返りを行い、由良川小学校から地域の皆さまへ感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りました。プレゼントは、学校で収穫した銀杏です。


 「毎年楽しみにしているこの行事、これからも続けていきたい」そんな声がたくさん聞かれました。お忙しい中ご参加いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 加佐中学校区で 第2回一斉あいさつ運動 を行いました。前回に引き続き、地域・保護者の皆さんが協力し、登校する子どもたちへ元気な声であいさつを呼びかけました。地域・保護者の皆さま、朝早くからご参加いただきありがとうございました。子どもたちから 「おはようございます!」 と元気な声が返ってくると、私たちもとても嬉しい気持ちになります。あいさつは心と心をつなぐ第一歩ですね。

 

 

 

 

 

 由良川小学校では「花いっぱい運動」を実施しました。地域の皆さまと一緒に、色とりどりのパンジーとビオラを植えました。児童はなかよし班に分かれて協力しながら作業を進め、最後には植えた花を前に全員で記念撮影をしました。活動を通して、花を育てる楽しさや、思いやりの心を育むことができました。
 地域の方々とのふれあいもあり、笑顔あふれる温かい時間となりました。地域の皆様、お忙しい中、花いっぱい運動にご参加いただきありがとうございました。これからも地域と学校が力を合わせて、花と笑顔を育てていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「不審者が校内に侵入した場合」を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは放送をよく聞き、先生の指示に従って、落ち着いて速やかに避難することができました。訓練を通して、緊急時に自分の身を守るための行動を確認することができました。

 

 11月13日に開催される「舞鶴市小学校合同音楽会」に向けて、岡田小学校と由良川小学校の5・6年生が合同で合唱を披露しました。本番を前に、由良川小学校では全校児童を前にした壮行会が行われました。披露されたのは、「ほたるこい」と「カイト」の2曲。澄んだ歌声が体育館いっぱいに響き渡り、聴いている児童や先生方の心を優しく包み込みました。音楽会当日も、心をひとつにした美しいハーモニーが感動を届けてくれることでしょう。応援しています!

 

 

 

 朝から小雨が降るあいにくの天気でしたが、子どもたちはこの日のために積み重ねてきた練習の成果を発揮し、元気いっぱいに神崎地域のコースを駆け抜けました。水たまりの道や冷たい風にも負けず、最後まであきらめずに走り切る姿はとても立派でした。八雲保育園の年長さんも低学年コースを走りました。日頃から「つながり活動」で交流を深めている仲間たちと、同じコースを走ることで、より一層の絆が感じられる時間となりました。そして、がんばったあとの給食は「さいこう!」のひと言。マラソンを通して、努力することの大切さや、仲間と励まし合う喜びを感じることができた子どもたち。これからの学校生活にも、今日の経験がきっと生きてくることでしょう。

 また、コースの安全確保や応援など、多方面でご協力いただいた神崎地域の皆さま、本当にありがとうございました。そして、日々の体調管理や励ましの声かけをしてくださった保護者の皆さまにも、心より感謝申しあげます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中間休みの時間を使って、異年齢の児童が集まる「なかよし班遊び」が行われました。高学年の児童が中心となって企画・運営した今回の活動では、体育館・音楽室・学習室の3か所で、それぞれ楽しい遊びをしました。

 体育館では、白熱の「王様ドッジボール」!王様を守りながらチームで協力する姿が印象的でした。音楽室では、「いす取りゲーム」で盛り上がり、音楽に合わせて笑顔があふれました。学習室では、「たからさがしジェスチャーゲーム」が行われ、身振り手振りで宝物を伝える工夫に、みんなが夢中になっていました。高学年の児童が考えた遊びは、どれも工夫にあふれ、みんなが楽しめる内容でした。

 

 

 

 

 

 由良川小学校と岡田小学校の児童が合同で、劇団ショーマンシップによる舞台「ノートルダム物語」を鑑賞しました。
物語を通して、登場人物の痛みに寄り添い、他者を思いやる心の大切さを学ぶことができました。舞台装置の工夫や、ミュージカルのような美しい歌声、迫力ある演技に、子どもたちは目を輝かせながら見入っていました。

 遠方よりはるばるお越しいただいた劇団ショーマンシップの皆様には、心より感謝申しあげます。子どもたちに本物の舞台芸術を届けてくださったことに、深く感動いたしました。

 前期と後期の児童会本部役員の引継式が行われました。これまで学校のために尽力してくれた前期児童会本部役員さんに、全校児童から感謝の拍手が送られました。その後、新しい児童会本部役員が自己紹介し、力強い決意の言葉を述べました。そして新本部役員による初めての司会で、児童集会がスタート。堂々とした進行ぶりに、会場からは温かい応援のまなざしが注がれていました。

 

 マラソン大会の試走に行きました。神崎のコースを実際に見て、確認しました。本番は28日(火)です。応援よろしくお願いします。

 

 

 10月21日(火)に予定されている文化鑑賞会に向けて、事前ワークショップに参加しました。今回の文化鑑賞会では、劇団による舞台劇『ノートルダム物語』を岡田小学校にて鑑賞します。

 ワークショップでは、劇中に登場するパントマイムの動きや、みんなで一緒に歌う歌の練習を行いました。子どもたちは、体を使って表現する楽しさや、声を合わせて歌う一体感を味わいながら、笑顔いっぱいで取り組んでいました。

本公演では、ワークショップで学んだことを活かしながら、より深く物語の世界に入り込むことができるでしょう。

 文化鑑賞会は10月21日(火)13:30~岡田小学校体育館で開催されます。

 

 

 

 延期となっていた運動会をようやく開催することができました。平日開催という少し残念な気持ちもありましたが、当日は秋晴れの気持ちのよい天気に恵まれ、子どもたちは元気いっぱいに競技に取り組みました。どの競技でも、自分の力を出し切ろうとする姿がとても印象的でした。仲間と声をかけ合い、応援し合う姿からは、協力することの大切さや、最後まであきらめない心の強さが感じられました。この運動会で身につけた力は、きっとこれからの学校生活や日常の中でも生かされていくことでしょう。みんな、本当によく頑張りました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日、10月7日は「舞鶴引き揚げの日」です。それにちなんで、引き揚げてこられた方々にふるまわれた食事を再現した献立をいただきました。各学級で、引き揚げの歴史について学習をした後、当時の人々の気持ちを思い浮かべながら美味しくいただきました。過酷な抑留生活を終えて帰国された方々にとって、どれほどありがたい食事だったことでしょう。

 

 

 

 今日は運動会延期の影響で給食がありませんでした。そこで、みんなお弁当を持参して授業に臨みました。昼食時間には、遠足以来となる「全校お弁当タイム」を設け、体育館にてなかよし班ごとに楽しく食事をしました。子どもたちは笑顔いっぱい!友だちとおしゃべりしながら食べるお弁当は、いつも以上に美味しかったようです。ちょっと特別な1日になりました。お弁当の準備ありがとうございました。

 

 

 

 

 本日予定されていた運動会は、天候の影響により延期となりました。子どもたちは少し残念そうに「運動会したかったな…」とつぶやく姿も見られましたが、それぞれの授業にしっかりと向き合い、学びを深める一日となりました。休み時間には、運動会の踊りを練習したり、体育館で元気いっぱいに遊んだりと、笑顔あふれる時間も過ごしました。明日こそ、運動会が開催できることを願っています。

 

 

 

 

 

運動会前日準備を実施しました。全校児童が体育館に集まり、準備の説明を受けました。その後、低学年と高学年に分かれて、それぞれの役割をしっかり果たしました。天候が心配されますが、明日の運動会は、みんなで力を合わせて完成させる1日です。児童一人一人のがんばりが、素晴らしい運動会につながります。応援よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 運動会の予行練習を実施しました。開会式・閉会式、そして徒競走などの競技を本番さながらの雰囲気で行い、子どもたちは一人ひとりが真剣な表情で取り組んでいました。整列や応援の仕方、競技のルールなど、細かな部分まで確認しながら、運動会本番に向けての意識を高めることができました。どの子も一生懸命で、仲間と協力しながら頑張る姿がとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 お昼の掃除のあと、全校児童が各学級で15分間の学習活動「しゃべくり37」を行いました。今回のテーマは「運動会であったらいいと思うアイテム」。子どもたちは自由な発想で、運動会がもっと楽しくなるアイデアを出し合い、思いをたくさん交流しました。

  「しゃべくり37」は、子どもたちが自分の考えを伝えたり、友だちの意見に耳を傾けたりすることを大切にした活動です。どこかのテレビ番組のようなユニークな名前ですが、由良川小ならではの楽しい学びの時間です。

 

 

 

 

フォトアルバム

投稿を検索する
060190
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る