「全校」の記事一覧

 在校生が卒業式準備をしました。明日はいよいよ卒業式です。温かい雰囲気で卒業をお祝いできると思います。

 今年度最後の児童集会を実施しました。これまでの取組について児童会本部さんが振り返りました。来年度への引継ぎとなる引継式も実施し、新たな児童会本部役員さんが紹介されました。4月からもよりよい生活ができるよう様々な取組を考えていきます。

 3年生は総合的な学習の時間に「お茶」をテーマに学習に取り組みました。学習を通して、お茶について詳しくなり、地域の方々からも多くの知識をいただきました。特に、お茶はかせにも来ていただき、これまでに何度かお茶の学習を受けました。

 学習の成果を発表する場として、今日は全校に「お茶カフェ」を開きました。地元由良川のお茶を使い、保護者の方々にもお手伝いいただきました。お茶カフェでは、抹茶オレを提供し、大変人気で売り切れとなりました。また、抹茶パンケーキと抹茶わらびもちも一緒にいただき、深いお茶の味わいがパンケーキとわらびもちにとても合いました。

 子どもたちは抹茶を味わったときの感想を詳しく交流しました。例えば、「抹茶の苦みと甘みが絶妙で、パンケーキとの相性が抜群でした」といった声がありました。

 この「お茶カフェ」を通じて、子どもたちはお茶についての理解を深め、地域の方々との交流も深まりました。お茶はかせも来ていただき、子どもたちも大喜びでした。今回の学習は、良いまとめとなり、今後の学びにもつながる素晴らしい経験となりました。

 2月のなかよし班遊びを実施しました。毎回班のリーダーである6年生が全校のみんなが楽しめるようにと一生懸命考えてくれています。今回も体育館や教室で楽しい遊びをすることができました。

 「感謝の会」と「6年生を送る会」を開催しました。

 感謝の会では、1年間お世話になった地域の方々にメッセージカードをお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。6年生を送る会では、在校生が6年生に「ありがとう」の気持ちを伝え、6年生もみんなに感謝の言葉を述べました。

どの学年の発表も心温まる素晴らしいもので、たくさんの「ありがとう」が伝わる会となりました。卒業に向けて、これからも頑張っていきます。地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。

 児童集会を実施しました。はじめに児童会本部役員から今月の取組について説明があり、感謝の気持ちを伝える活動について紹介されました。

 続いて、放送委員会の発表があり、放送委員さんが普段気をつけていることを劇で紹介してくれました。

 最後に、校長先生から図工に関する賞状が授与されました。多くの児童が入選や佳作に選ばれ、その努力が称えられました。今年度も多くの児童が読書感想文や舞鶴市教育美術展などたくさんの賞状をいただくことができました。がんばる由良川っ子です。

 先生たちの読み聞かせがありました。低学年は1年教室に集まってリズム感のある楽しい絵本を読んでもらいました。高学年は6年生教室に集まり、じっくりと考えるような絵本を読んでもらいました。それぞれの実態に応じた絵本を聞き、充実した時間を過ごしました。

 雪が降り積もったグラウンドには元気な子どもたちの姿がありました。雪遊びセットを持ってきた子どもたちは教室で準備をして、グラウンドへと駆け出していきます。

 22日~28日までは給食週間でした。児童集会や給食の手紙などたくさんの取組が行われてきました。その中で、交流給食がありました。普段は学年で食べている給食ですが、この日は複数学年で家庭科室に集まり給食をいただきました。よりたくさんの友だちと一緒に楽しい時間を過ごしました。

 授業参観と学級懇談会がありました。子どもたちは普段の様子をおうちの方に見てもらいました。またその後、学級懇談会も実施され、今年度のまとめを行いました。次の大きな行事は、6年生を送る会です。

 1月の児童集会が行われました。今回の集会では、児童会本部役員から12月の取組の反省と、1月の新しい取組「あいさつの取組」についての提案がありました。あいさつが気持ち良い学校生活を送るためにどれほど大切かを劇にして紹介してもらい、全校児童もその意見に納得しました。

 また、給食委員からは給食週間についての取組発表がありました。お箸の使い方動画の紹介や、給食のマナーについての提案が行われ、給食担当の先生からは給食の歴史について詳しく教えていただきました。給食の歴史を知ることで、私たちの給食がどれほど大切に準備されているかを改めて感じることができました。

 さらに、調理員さんや栄養士の先生への感謝の手紙を書くことも知りました。給食週間を通じて、楽しく給食を食べることの大切さを再確認し、みんなで感謝の気持ちを持って過ごすことができそうです。

 休み時間に地震が発生した場合の避難訓練を実施しました。事前に時間を知らせずに行ったため、児童たちはそれぞれ異なる場所にいましたが、全員が安全に避難することができました。

 地震はいつ、どこで起こるか誰にもわかりません。普段から備え、いざという時に冷静に行動できるようにしましょう。

 わくわく発表会がありました。今回は1年生の発表です。音楽で学習したことを全校に向けて発信しました。合奏「きらきらぼし」でした。振り付けもつけて演奏していました。絵描き歌も披露して、いろいろな絵描き歌について知ることができました。感想交流では、みんなで一緒に絵描き歌を歌ってみたグループもありました。

今年度のまとめの3学期が始まりました。始業式での校長先生の話では、へび年についての話題があり、新しい自分を見つけ、成長してほしいという話がありました。その後、各学級で新学期のめあてづくりなどに取り組みました。

 令和6年度 2学期終業式を実施しました。式のあとには、大掃除も実施して今年のよごれを取り除きました。気持ちよく新年が迎えられそうです。2学期も地域・保護者の皆様のご理解・ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

 

 全校児童で竹とうろうに色付けや文字を入れました。阪神淡路大震災の追悼行事に使用されます。想いを竹とともに届けます。

 1・2年生が心を込めて企画したおいもパーティーを開催しました!このパーティーでは、子どもたちが自分たちで掘ったサツマイモを使って、たくさんの美味しい料理が並びました。

 パーティーの準備のために、1・2年生は前日にサツマイモを丁寧に洗ったり、全校児童や先生たちにチケットを渡しに行ったりと、一生懸命頑張りました。その努力のおかげで、おいもパーティーは大成功でした。

 子どもたちの頑張りと笑顔が溢れる素敵な1日となりました。

 12月の児童集会を実施しました。今月は、チャイムと同時に授業が始められるよう時間を意識するための取組が行われます。時間までに間に合い、しっかりと落ち着いて学習に向かうために、心にも余裕がないといけません。児童会本部役員さんからの提案で、今月はみんな心に余裕を持って行動したいと思います。

 「人権まとめの集会」を開催しました。集会では、人権擁護委員さんによる絵本の読み聞かせが行われ、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

 また、各学年からは人権に関する取組の様子が発表され、全校児童が人権についてじっくりと考える貴重な時間となりました。

 この集会を通じて、子どもたちは人権についての理解を深めることができました。これからも学校だけでなく、地域や家庭でも人権の視点を大切にし、考えを深めていきたいと思います。

 人権学習の参観日が行われました。各学年で人権についての授業を行い、保護者の皆様にその様子を見ていただきました。子どもたちは真剣に考え、自分たちの人権に関する知識を深めることができました。これからも、子どもたちが人権についての学びを深めていけるよう、学校全体で取り組んでまいります。

フォトアルバム

投稿を検索する
060190
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る