「全校」の記事一覧

 10月の児童集会が行われました。この集会では、前期の児童会本部役員と後期の児童会本部役員との引継式も実施されました。

 後期の児童会の目標は、「元気スマイル100% 思いやりのある 由良川っ子」です。後期も由良川レンジャーとして、さまざまな取り組みを考えているようで、とても楽しみです。

 学校生活がより良くなるように、いろいろな取り組みを進めていきます。各委員会からも、これからの取り組みについて計画が発表されました。

 最後に、各学年から前期の振り返りと後期の学級の目標が発表されました。目標を持って頑張る由良川っ子たち、どの子も頑張る意欲を持っていました。これからの活動が楽しみですね。

 秋の訪れとともに、様々な芸術活動が行われています。5年生は舞鶴市の陶芸館の方にお越しいただき陶芸の出前講座を受け、粘土の感触を楽しみながら自分だけの作品を作り上げました。3年生は図工の時間に人物画に挑戦し、躍動感のある姿を一生懸命描きました。6年生は大川神社を訪れ、自然の中で写生に取り組みました。神社の静けさと美しい風景に囲まれながら、心を落ち着けて絵を描く時間は、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

 それぞれの学年が異なる形で芸術を味わい、心豊かな時間を過ごしました。まさに芸術の秋を感じるひとときでした。

 地震を想定した避難訓練を実施しました。訓練では、地震が発生した際に机の下に避難する行動を確認しました。また、地震後に津波が発生するという想定のもと、体育館から視聴覚室(より高いところ)への避難訓練も行いました。

 さらに、避難途中に津波警報が発令されるというシナリオや、倒壊により避難経路が塞がれる状況も想定し、様々な状況に対応する訓練を実施しました。この訓練を通じて、児童たちは臨機応変に避難することの重要性を学びました。

 命を守るためには、自分たちで考え行動することが大切であることを再認識しました。今後も引き続き、安全に対する意識を高めていきます。

 今年の運動会は、児童会スローガン「ニコニコ笑顔で やきりろう!元気・やさしさ・ポジティブ・やる気!えいえいオー!!」のもと、みんなが笑顔でやり切った素晴らしい一日となりました。

 曇り空が広がる気持ちの良い天気の中、白組も赤組も全力を尽くして競技に挑みました。見ている皆さんも笑顔になる、素敵な運動会でした。

 児童たちはもちろん、応援してくださった皆さんも一緒に頑張ってくれました。児童会種目やPTA種目に参加していただきました。またテントの片付けなどもたくさんの方にお手伝いいただきまいした。保護者の皆様には、体調管理や当日までの準備など、多大なるご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

 この運動会で身に付けた力を、これからの生活に生かしてほしいと願っています。そして、これからも地域とともにある由良川小学校を盛り上げていきたいと思います。

 皆様のご支援とご協力に感謝し、今後ともよろしくお願いいたします。

 運動会に向けての練習も今日で最後、確認をしながら練習に取り組みました。前日準備も天候にめぐまれ予定通りできました。明日が楽しみです。

 八雲保育園と舞鶴支援学校からかわいい運動会応援メッセージをいただきました。この日は、八雲保育園の年長児さんたちがメッセージを持ってきて1年生に渡していました。ありがとうございます!

 疲れも吹き飛ぶ美味しさで、子どもたちの笑顔があふれています。給食の時間には、「家のカレーは辛口だよ」「私の家は甘口だよ」と、たくさんの感想が飛び交い、楽しいひとときが広がります。

 もちろん、カレーライスが苦手な子どももいますが、みんなで協力して完食しています。今日も元気いっぱいの子どもたちの姿が見られました!

 いよいよ今週末28日土曜日が運動会です。先週に比べると涼しくなりました。この日は、全校種目練習や低学年、高学年に分かれてそれぞれ練習をしました。気持ちのよい天候の中、本番通りにイメージを持ち、取り組みました。

 1時間目と2時間目に予行練習をしました。1時間目は開会式の練習と低学年の徒競走、児童会種目練習をしました。その後、いったん教室に戻り休憩を取りました。再開後、全校種目練習と閉会式の練習をしました。暑さ対策のため競技の説明などはテントの中で聞き、閉会式練習も簡略化して実施しました。

 この日は、支援学校の児童も参加して練習しました。運動会当日も一緒に交流します。

 全校児童で取り組む種目を練習しました。今年度は、神経衰弱運動会バージョンです。グラウンドに散りばめられたカードをチームで協力してめくってペアをそろえていきます。今日も暑いので体育館で練習しました。

 今年度、全校児童40名が一丸となって全校ダンスの練習に取り組んでいます。昨年度までは低学年と高学年に分かれていましたが、今年度は全校児童で一緒に練習しています。低学年も高学年もそれぞれの見せ場があり、みんなで力を合わせて素晴らしい演技を目指しています。

 この日は初めて全校児童が体育館に集まり、楽しく練習しました。本番では、演技をする人も見ている人もハッピーになれるように、みんなで頑張りたいと思います。

 運動会の種目練習が始まっています。この日は、児童会種目練習をしました。大玉を使ってペアになり、いろいろなミッションをこなしていきます。暑さが厳しいのでこの日は、涼しい朝のうちに練習をしました。児童会本部役員のみんなが司会をして進めています。

 9月の児童集会を実施しました。今月は運動会があります。児童会本部役員から9月の取組テーマ「運動会を成功させよう!元気・やさしさ・ポジティブ・やる気大作戦!!」が発表されました。それぞれの目標を設定し、それに向かってできることを進めて運動会を成功させます。達成度はメーターにより見える化されています。

 運動会に向けた結団式を実施しました。赤組と白組に分かれ、それぞれの団長と応援リーダーの紹介が行われました。各色のスローガンを全員で確認し、今年も協力して運動会の競技に取り組む決意を新たにしました。

 また、応援合戦のための練習も行い、各色の団結力を高めました。これからも赤組、白組それぞれが協力し合い、素晴らしい運動会を目指して頑張っていきます。応援よろしくお願いします!

 夏休みの自由研究を展示する校内作品展を開催しています。子どもたちが夏休みに取り組んだ工作や研究の成果が一堂に会しています。さまざまな作品が展示されており、見ごたえたっぷりです。

 本日も16:00~18:30まで開催中です。

 地震を想定した避難訓練を実施しました。児童たちは速やかに避難することができ、訓練は終わりました。

 訓練の様子は、消防署の方々にも見ていただきました。校長先生からは地震の仕組みについてのお話があり、子どもたちは地震に対する理解を深めました。また、消防署の方からは、臨機応変に避難できるように普段から訓練しておくことの重要性を教えていただきました。

 避難訓練の後には、3・6年生が起震車体験を行い、実際に地震を体験することでその恐ろしさを学びました。さらに、5年生は初期消火訓練を実施し、水が入った消火器を使って実際に消火活動を体験しました。消火器は15秒しか持たないことや、近づきながら消火する方法を教えていただきました。また、自分の身長よりも高い炎の場合は、消火せずにすぐに逃げることが大切であることも学びました。

 このような訓練を通じて、子どもたちは災害時に冷静に行動するための知識と技術を身につけることができました。今後も継続して訓練を行い、安全な学校生活を送るための準備をしていきます。

 2学期が始まり、身長と体重をはかる身体測定がありました。その中で保健の先生から正しい姿勢を保つための筋肉の大切さについてお話を聞きました。実際に、みんなで筋肉を鍛えるポーズをやってみる時間もありました。これからも、正しい姿勢を保つために適度な筋力を維持していきましょう。

 この度、地域の方からバレーボールを寄贈していただきました。ありがとうございます。さっそく体育館では、子どもたちが楽しそうにバレーボールで遊ぶ姿が見られました。これからも、いろいろなスポーツに親しみ、健やかに成長していけることを願っています。

 本日、2学期の始業式が行われました。校長先生からは、「心を大切に、心でしっかり考え、目に見える行動で充実した2学期を送ろう」というお話があり、児童たちは真剣に耳を傾けていました。

 夏休みの宿題を提出し、夏休みの生活についての交流も行いました。さっそく漢字の学習やこれまでの学習の小テストも実施され、学校中に明るく元気な声が響いています。

 これからの2学期も、みんなで楽しく学びましょう!

 本日、1学期の終業式を実施しました。新しい学年でスタートした1学期、子どもたちはさまざまな挑戦をし、多くの行事を通じて大きく成長しました。

 夏休みを楽しみにしている子どもたちも多く、ご家庭でもこれまで同様にたくさんの経験を積ませていただければと思います。保護者の皆様、地域の皆様には、日頃からこどもたちへの温かい声かけをいただき、心より感謝申し上げます。

 充実した夏休みを過ごし、2学期も元気に登校してくれることを願っています。

フォトアルバム

投稿を検索する
060198
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る