カテゴリ:高学年
高学年 体育
5、6年生は体力テストや陸上大会に向けての練習を体育の授業でも取り組んでいます。この日は、晴れていて気温も高く休憩を挟みながらみんな一生懸命活動していました。リレー練習ではバトンの渡し方や走り出すタイミングなど自分たちで話し合いながら進めていました。
地域ボランティアの方による読み聞かせ
先週、地域のボランティアの方が高学年の児童を対象に心温まる読み聞かせをしてくださいました。絵本は、「おれはティラノサウルスだ」。この物語の中で、子どもたちは恐竜の世界に飛び込み、冒険をともにしました。
声のトーンや表情を使って物語を生き生きとさせて、子どもたちは絵本のページをめくるごとに、ティラノサウルスの足跡を追いながら、想像力を膨らませていきました。
今年度もボランティアの方には心から感謝申し上げます。今後もこのような交流が続くことを願っています。
地域ボランティアの方の読み聞かせ
高学年児童に向けて読み聞かせをしていただきました。この日は、いのちについて考える絵本の紹介でした。
95歳のわたしから、10歳のきみたちへ
「いのちは、どこにあると思いますか?」
毎回児童の発達や季節に応じた絵本を読み聞かせしていただいています。今年度はあと1回となりました。来月もお世話になります。
子ども・夢・アートアカデミー 出前講座 5・6年生
文化庁の文化芸術による子ども育成事業「子ども・夢・アートアカデミー出前講座」を実施しました。
子ども・夢・アートアカデミーとは美術・文芸・音楽・演劇・舞踊の分野における芸術上の功績顕著な芸術家である「日本芸術院会員」の方が、講話や実技披露、実技指導を行ってくれます。子供たちに文化芸術活動の素晴らしさを実感させ、夢を持って生きることの大切さについて教えていただく授業です。
この日は、名古屋から芸術家の方が4名来校されました。4名の方はみなさん彫刻家として著名な芸術家の方々でした。5・6年生が粘土を使って作品を制作しました。テーマは「自分がすきなもの」でした。初めは、なかなか形が決まらない児童もいましたが、「自分の心にある形を表現したらいい」「丸めたり、へこませたりしながら思いついた形を表現することで自分だけの作品ができることが大切」などと教えていただきました。児童は成長につれて、一般的に評価されるものを作ろう、大人に褒められるものを作ろうという他人の評価を気にしてしまう。しかし、自分の作品作りにこだわりを持った制作を続けて成長していけるといいことをお話いただきました。
出来上がった作品は瀬戸市に送られて焼成し由良川小学校にもどってきます。いわゆる瀬戸物「瀬戸焼」です。出来上がりが楽しみです。
地域ボランティアの方による読み聞かせ
地域ボランティアの方による読み聞かせがありました。この日は高学年の児童が対象でした。もうすぐ新しい年を迎えます。干支に関する絵本の紹介でした。干支のはじまりについて詳しく知ることができました。
スマホ・ケータイ講座4~6年生
スマホ・ケータイ講座をオンラインで受講しました。SNSなどのソーシャルメディアとの上手な付き合い方についてワークシートを使い、自分の生活を振り返りながら考えました。ネットの使い過ぎや危険性についてリスクを正しく理解することが大切だと分かりました。
講座を受けた後には、ICTサポーターの先生が用意してくださったソーシャルメディアアンケートに答えて自分の生活を振り返りました。合計点数が高かった人は、自分の生活を見直す必要があるようです。
クラブ活動
この日のクラブ活動は1年のまとめ、クラブ活動最終回でした。
スポーツクラブは、卓球をしました。ラケットの持ち方やボールの打ち方など簡単そうに見えて実は難しいことが分かりました。みんな一生懸命挑戦していました。勝ち負けはありますが、楽しんで活動することができました。
文化クラブは、保育園のお友だちとの交流でした。ドッジボールや縄跳び対決をしました。保育園児さんとの交流では、少し力を抜いて優しいお兄さんお姉さんの場面もあれば、真剣に勝とうとする姿もあり誰もが楽しんで活動している様子でした。
クラブ活動では、地域の方にも講師で来ていただいています。今年度も無事活動が終わりました。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
PUSHプロジェクト(救急法講習会)5・6年生
5・6年生がPUSHプロジェクト(救急法講習会)を受講しました。
日本では毎年およそ7万人もの方が心臓突然死で亡くなっています。突然、心臓が止まった場合、一刻も早く胸骨圧迫を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。AEDの設置は拡がりつつありますが、AEDを用いた心肺蘇生を行うことのできる人が増えなければ、救命率の向上は期待できません。PUSHプロジェクトは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAED(自動体外式除細動器)の使い方の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指しています。
ビデオ教材を見たり実際に心臓マッサージの実習をしたりする中で、自分たちにできることを学んでいました。
京都の海の魚たちのすがお
3年生~6年生までの児童が出前授業を受けました。今日の先生は、京都大学舞鶴水産実験所 教授 益田玲爾先生です。益田先生は、20年以上も海の魚たちの観察を続けています。魚にはとても詳しいので、テレビ局からも問い合わせがあります。なんと昨日もテレビに出ていたそうです。
今日の話は、益田先生が今のお仕事を目指そうと思ったきっかけや、これまでの魚たちの観察で気が付いたことを小学生にも分かりやすいように教えてくださいました。舞鶴に海でとれる魚のおいしい食べ方なども交えて、いろいろな知識を身に付けることができる授業となりました。最後に質問の時間をとると、たくさんの児童が質問していました。とても興味深い話をありがとうございました。
舞鶴市小学生合同音楽会
舞鶴市の西地区の小学生が集まってお互いの歌声や合奏を披露する舞鶴市小学生合同音楽会がありました。由良川小学校の5・6年生は、岡田小学校の5・6年生と合同で参加しました。2学期に入りコツコツと練習をし、岡田小学校や由良川小学校で合同練習も重ねてきました。この日は今まで練習してきた成果を十分に発揮して、素晴らしい歌声や演奏を披露することができました。家での練習を見てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5・6年生 ダンス教室
この日は、5・6年生がダンスの先生から指導を受け、ダンスに挑戦しました。拍をとりながらいろいろな動きを先生と合わせながらやっていきました。他の学年のように最後に曲に合わせて、元気よくダンスをしました。この日の曲は「シャリラダンス」で有名なあの曲でした。
クラブ活動
高学年のクラブ活動がありました。由良川小学校のクラブ活動は2つあります。1つは文化クラブです。この日は、お茶の先生をお招きして茶道教室を実施しました。作法を学びながら「茶道の侘び寂び」について触れます。茶道では、簡素な趣や年月を経た落ち着いた風情、寂しさを美しいと感じる心の動きを「侘び・寂び」と表現し、その精神性を大切にします。簡素な茶室で、茶碗に入れた粉末状の抹茶に湯を加え、竹の道具でかき混ぜる。この一連の行為を「お茶を点てる」と言います。この日も貴重な体験をすることができました。
もう一つのクラブは、スポーツクラブです。この日は「サッカー」をしました。外は天気もよく、サッカー日和でした。どのチームもお互いに協力しながら試合を進めました。また相手チームも尊重し合えるよい試合となりました。
クラブ活動は学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ります。学年が違う児童との関わりを持つことで、人間関係の形成や集団行動において必要な能力を育成することが可能です。
自転車教室4~6年生
4~6年生の自転車教室を実施しました。天気もよく気持ちよく自転車に乗ることができました。
まずは舞鶴警察署の方から、交通ルールについて詳しく教えていただきました。そして、自転車実習を行いました。路上駐車している車両のそばを通るときに気を付けることや信号のある交差点での2段階右折の方法、信号のない交差点での右折の仕方などたくさんのことを学びました。自転車の乗車テクニックが必要なジグザク走行についても練習をしました。難しい様子でしたがみんな一生懸命実習に取り組みました。自分の命を守る大事な実習です。ヘルメットをしっかりかぶって正しく自転車に乗れるといいですね。
実習終了後、教室で学んだことが定着しているかテストをしました。タブレットで答えるテストでした。後日結果とともに自転車免許証が警察署から送付されます。
自転車をお貸しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
地域ボランティアの方による読み聞かせ
高学年の絵本読み聞かせを実施しました。地域ボランティアの方に「かたあしダチョウのエルフ」という絵本を紹介していただきました。
わかくてつよくてすばらしく大きなだちょうのエルフは、草原にすむ動物の子どもたちの人気者でした。ところが、ある日、子どもたちをまもるためにライオンとたたかって、たいせつな片足をなくしてしまいます。はじめのうちこそみんなしんぱいして、食べ物をとどけてくれたりしましたが、日がたつにつれてなんとなくわすれられていき、エルフはひとりぼっちになりました。そんなとき、こんどはくろひょうがおそってきたのです。エルフは、にげおくれた子どもたちをせなかにのせると、さいごの力をふりしぼり、くろひょうにたたかいをいどみました。そして・・・。
エルフのやさしさに感動する絵本でした。ありがとうございました。
法教育出前講座 5・6年生
5・6年生を対象にSNSに関する問題について、京都弁護士会の弁護士さんをお招きして出前講座を実施しました。昨今のソーシャルメディアに関する問題について法律という視点からお話をしていただきました。個人の判断で様々なことができるようになったネット社会では、便利なこともたくさんありますが、問題も出てきます。そういったことに関する法律的なことを知り、自分の行動に責任を持つことが大切だと学びました。自分ではどうしたらいいか困ることもあるので、相談することも大切だと知りました。
英語シャワーデイ
英語シャワーデイがありました。シャワーデイとは、舞鶴市の小中学校で英語を教えている4名のALTの先生が1度に集まって児童と英語でコミュニケーションを図る日です。今年度は1、2年生と5、6年生に入ってもらいました。1時間目は、1、2年生との英語の授業をしました。好きなものを尋ねたり、答えたりする活動を通して英語に慣れ親しみました。5、6年生は、グループに分かれて学校の中を案内する活動に取り組みました。体育館や理科室などの部屋を英語で紹介しました。案内している途中に突然質問されてもしっかりと受け答えをしている児童もいました。みんな楽しく活動することができました。
読み聞かせ
地域の方をお招きし、読み聞かせを行いました。今日は、高学年が読み聞かせを聞きました。前回と同じようにたくさんの本を紹介していただきました。一度読んだことのある本や知らない本など、普段から本に親しんでいる児童が多いです。本を読むことが苦手だという児童も読み聞かせでは、本の中の世界に吸い込まれるように聞いています。
第47回 舞鶴市小学生陸上競技大会
7月2日(日)に小学生陸上競技大会が東舞鶴運動公園で行われました。本校の5・6年生児童が参加をしました。土曜日開催予定でしたが、あいにくの雨により1日延期となり、日曜日の開催となりました。日曜日は、暑いくらいの陽気でこまめに水分補給を行いました。大きな大会での競技はとてもよい経験になりました。どの児童も自己記録更新を目指してがんばりました。
練習や当日までの体調管理、当日のお弁当準備、送迎など、保護者の皆様ありがとうございました。
高学年 プール開き
4~6年生が水泳学習に取り組みました。今日が今年度初めての水泳学習(プール開き)です。朝からとても気持ちの良い天気に恵まれて楽しみにしている児童がたくさんいました。
中間休みから着替えをすませて、プールサイドに集合しました。今日は、水慣れを十分にしてから初めの泳力測定を実施しました。ここ数年しっかりと水泳学習に取り組んでいないため、泳げる人もいれば、プールの水に顔をつけるのも久しぶりで苦手としている人もいました。そんな中楽しく活動できるように丁寧に指導を行いました。水泳学習を終えると「もっと泳ぎたかったな~」「また今度入りたい」と次に向けて意欲を持つ様子も見られました。高学年は明日も水泳学習を予定しています。保護者の皆様には洗濯をお世話になります。
1~3年生の低学年は、金曜日がプール開きとなります。
プール掃除
6月6日(火)にプール掃除を実施しました。全校児童で取り組む予定でしたが、午前中に雨が降り出したためプール水抜きを早めてプール底の泥を午前中にかき出しました。午後からの掃除は、水着を着ている4~6年生と更衣室内の掃除をする3年生で取り組みました。1、2年生は「プール掃除したかったな~」と言っている児童もいました。高学年は、汚れているところを中心に一生懸命取り組んでいました。ピカピカになったプールで楽しく水泳学習をしていきたいですね。プール開きは20日(火)の予定です。