2024年11月の記事一覧
世代間交流行事
今年も毎年恒例の世代間交流行事を実施しました!地域の皆様と一緒に、グラウンドゴルフや舞鶴発祥のニュースポーツ「舞パック」を楽しみました。天気も良く、全校児童が元気に活動する姿が見られました。
地域の方々の温かい支えがあってこそ、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。グラウンドではグラウンドゴルフを、体育館では舞パックを行い、みんなが笑顔で交流しました。
これからも地域の行事に積極的に参加し、世代を超えたつながりを深めていきたいと思います。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
オンライン交流
3年生が岡田小学校の3年生とオンラインで交流しました。15日(金)に一緒に社会見学にでかけます。自己紹介や学校の様子などたくさんお互いのことを知ることができました。社会見学当日も楽しみです。
地域ボランティア読み聞かせ
先日、低学年の子どもたちが「じごくのそうべえ」の絵本の読み聞かせを楽しみました。教室には、絵本の不思議な世界に引き込まれた子どもたちの笑顔が広がり、ページをめくるたびに驚きの声が上がりました。特に、登場人物のユニークな表情や色鮮やかなイラストに目を輝かせ、物語の展開に夢中になっている様子が印象的でした。
毎月、地域の方にご協力いただき、読み聞かせの時間を設けています。これからも、たくさんの素敵な物語を通じて、子どもたちの心を育んでいきたいと思います。
校内駅伝競走記録会
今年度の駅伝競走大会に向けて、一生懸命に練習を重ねてきましたが、残念ながら本番は雨のため中止となりました。しかし、中止になった代わりに、校内で駅伝記録会を開催しました。
駅伝メンバーはそれぞれ順番にタスキをつなぎ、校内を元気に走り切りました。全校の児童が応援に駆けつけ、選手たちの熱い走りに感動しました。みんなで達成感を味わうことができ、素晴らしい思い出となりました。
今回身に着けた力を、これからの生活の場でもぜひ活かしてほしいと思います。
舞鶴市小学校合同音楽会 5・6年生
5・6年生が舞鶴市総合文化会館にて行われた合同音楽会に参加しました。練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい歌声とリコーダー奏を披露しました。午前中は西地区の小学校が集まり、午後からは東地区の小学校が集まってそれぞれ聴き合いました。どの学校も素敵な歌声や合奏があり、お互いによい刺激を受けて、素晴らしい交流となりました。
えだまめを収穫 2年生
由良川小学校で2年生が育てた枝豆を収穫しました。とれた枝豆は塩ゆでしてみんなでおいしく食べました。収穫ではみんなで協力して土を払ったり、豆を取ったりしました。
図工 のこぎりを使って 4年生
4年生は、図工の授業でのこぎりを使って、自分だけの素敵な作品を作り上げています。木を切ったり、くっつけたりしながら、創造力を発揮しています。
足でしっかりと木を押さえ、丁寧にのこぎりを使うことを学んでいます。安全に気をつけながら作業を進めることが大切です。ポイントとしては、
・のこぎりを使う際は、周囲に注意を払い、他の生徒との距離を保つこと。
・しっかりとした姿勢で作業を行い、力を入れすぎないようにすること。
・焦らず、ゆっくりとした動作でのこぎりを使うこと。
このようにして、子どもたちは楽しみながら、素晴らしい作品を完成させることができそうです。どんな作品ができるのか、楽しみです。
お魚出前授業 3年生
3年生が市役所の水産課の方をお招きしお魚出前授業を受けました。社会見学で漁連に行きます。その前に舞鶴の魚について理解を深めました。
わくわく発表会 5年生
5年生がわくわく発表会で自分たちが学んだことを全校に向けて発信しました。5年生は社会見学で「京エコロジーセンター」「朝日新聞京都工場」に出かけ、3Rや新聞が出来上がるまでについて学びました。この日は、自分たちでまとめたことを分かりやすく発表しました。
発表会のあとは、なかよし班ごとに分かれて感想交流を行いました。
読み聞かせ
教職員による読み聞かせがありました。低学年と高学年に分かれてそれぞれの教室で、本の紹介をしてもらいました。低学年は「せんたくかあちゃん」(さとう わきこ作)、高学年は「メメンとモリ」(ヨシタケ シンスケ 作)という本でした。