カテゴリ:5年
調理実習 5年生
5年生の家庭科では「食べて元気に」の単元で、お米とお味噌汁を作りました。子どもたちは自分たちで出汁をとり、調理の楽しさを体験しました。
この単元では、お米や味噌の栄養価について学び、健康的な食事の重要性を理解します。そして、基本的な調理技術を身につけることで、自分たちで料理を作る楽しさを体験します。この日は、3時間目に、みんなで作ったお米とお味噌汁を味わい、さらに給食でもたくさん食べてお腹いっぱいになりました。自分たちの手で作った料理を楽しむことができました。
このような実習を通じて、食に対する興味や理解を深めていきたいと思います。
5年生社会見学
無事社会見学を終えました。当日までの体調管理や当日の準備・送迎などありがとうございました。
朝日新聞京都工場の見学をしました。みんな真剣に話を聞いています。新聞社について詳しくなりました。予定通りです。今から学校へ向かって帰ります。
エコロジーセンターでお弁当を食べて、休憩です。
京エコロジーセンターに着きました。一つ目の見学場所です。
岡田小学校の5年生も合流して出発しました。
教室でも練習
時間があれば教室でも練習しています。運動会の全校表現のダンスです。
メダカの観察
5年生はメダカの観察を1学期にしました。2学期に入り地域の方から新たにメダカをもらいました。理科室前で元気に泳いでいます。いろんな種類のメダカがすいすい泳いでいます。
気象のしくみ出前講座 5年生
京都地方気象台の方をお招きし、「気象のしくみ」について5年生が出前講座を受けました。授業は、話を聞くだけでなく実験やクイズがあり、楽しく学習を深めることができました。子どもたちは「教科書で見たことある」「実際に見たことある」など気象については身近な話題で興味を持って聞くことができました。
実験では、雲を作る実験、液状化現象の実験をしました。クイズでは、雲の種類や災害についてのクイズなど気象台という専門的機関ならではの知識が詰まったものでした。
京都地方気象台の皆様、ありがとうございました。
野外活動事前合同学習 5年生
5年生が野外活動に一緒に行く岡田小学校の5年生と事前の合同学習を実施しました。この日は自己紹介や交流を主な活動として取り組みました。仲を深めて野外活動では協力してやりとげたいですね。次回は岡田小学校に集まって事前の合同学習を実施します。
5年生 ソーイングはじめの一歩 裁縫に挑戦!
5年生が裁縫セットを使い、生活をよりよくするための布製品の製作について学びます。まずは、基本的な道具の使い方や知識を学びます。それを使って生活をよりよくするための課題を設定したり、解決したりしていくことを家庭科の目標と考えています。
この日は、「玉結び・なみぬい・玉止め」を実践していました。教室には、集中して作業に取り組む子どもたちの静かな呼吸と針が布を通る音だけが響き渡りました。彼らの集中力は、見る人すべてを驚かせるほどでした。この単元を通じて、子どもたちはただ技術を学ぶだけでなく、忍耐力、集中力、そして創造性を育むことができます。
環境によってかわる人々のくらし 5年生社会
5年生では、暑さ・寒さ、標高が低い土地や高い土地など環境に合わせた人々の暮らしについて自分たちでまとめています。そこで住む人たちは、昔からその土地に合った農作物を作ったり、暮らし方をしていたりします。さまざまな暮らしや価値観に触れ、視野を広げます。
楽しいクッキング 5年生
5年生が調理実習をしました。今回は野菜をゆでる調理でした。野菜をあらう、切る、ゆでるの手順を丁寧に確認しながら行いました。食べやすい大きさや5ミリほどの長さ、など説明の言葉に注意しながら取り組みました。ゆでた野菜は、サラダにして食べました。中華風のドレッシングも自分たちで作り、おいしくいただきました。加工食品でなく自分たちで作るドレッシングは最高だったようです。おうちでも作ってみたいと言っている児童もいました。
5年生 図工
5年生の図工では、身近なものを題材にした絵画をしています。ランドセルや水筒、机など見たものを丁寧に描く活動をしています。絵の具も色を混ぜながら表現しています。みんな集中して取り組んでいました。
調理実習 5年生
5年生が調理実習に取り組みました。じゃがいもやほうれん草をゆでて、おいしい料理を作りました。自分たちで手順を確認しながら丁寧に作業を進めていました。出来上がった料理をおいしそうに食べていました。片付けも手際よくできていました。ぜひおうちでも試してほしいです。
5年生 家庭科に挑戦!
家庭科の時間に、5年生全員が「お茶をいれる」という日本の伝統的な文化に触れる機会を持ちました。初めての実習ということで、みんなで手順を一つ一つ確認しながら、丁寧にお茶をいれる作業を行いました。
実習は、お茶をいれて飲むというシンプルなものでしたが、その簡単そうな作業にも、しっかりとした手順と注意が必要だということを学びました。子どもたちは、手際よく段取りを考えながら活動することの大切さと難しさを実感し、一生懸命に取り組んでいました。そして何より、お茶を通じて仲間と協力し合い、楽しく活動することができて、満足感とお茶のうまさを味わいました。この経験は、子どもたちにとって家庭科の授業がより楽しく、より意義深いものになったようです。
これからも、5年生は様々な実習を通じて、新しいことにチャレンジし、多くのことを学んでいきます。今回のお茶作り実習は、その第一歩となりました。
5年生 算数
5年生が算数の学習に取り組んでいます。整数と小数という単元です。小数とは、1よりも小さな数字で小数点を使って表します。小数点を使うと、より詳細な量や数値を表すことができる便利なものです。小数を10倍、100倍、10分の1、100分の1にすると数はどのように変化するか考えます。このような概念をつかむと、単位換算に役立ちます。例えば、1.5㎞をmに直すときに小数点を右に3つ移動させることで1500mと分かるようになります。将来このような学習が、量の測定や買い物の料金計算やポイント計算などに役立ちます。
5年生 調理実習
5年生の調理実習を実施しました。ごはんとお味噌汁を作りました。お米は、透明な鍋を使い炊き上がる様子を観察しながら調理しました。普段炊飯器で炊いているので中身はよくわからなかったですが、透明の鍋で炊き上がる様子を知ると改めてお米について勉強になりました。
「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、じゅうじゅう吹いたら火をひいて、ひと握りのワラ燃やし、赤子泣いてもふた取るな」
お味噌汁は、だしから自分たちでとって調理しました。この日は、お米とお味噌汁だけという食事でしたが、何杯も食べれそうなおいしさでした。やはり自分たちで作るととてもおいしく感じますね。
5年生 陶芸教室
5年生が陶芸体験をしました。てびねりでコップやお皿を製作しました。粘土をこねて丸めて棒状にしたものを巻き付けながら形をつくっていきました。模様や文字も入れながら自分だけのオリジナル作品をいくつか作ることができました。「自分用のコップがほしいな」「おうちの人にプレゼントしよう」など使い道をしっかり考えながら楽しく活動しました。出来上がりは3学期になる予定です。
舞鶴市陶芸館のみなさまありがとうございました。
5年生 社会見学
無事社会見学が終わりました。保護者の皆様には、準備や送迎をお世話になりありがとうございました。
月曜日からまたよろしくお願いします。
⑥工場見学が終わり、帰路につきます。小学校到着予定は17:10ごろの予定です。当初の予定よりも30分程度早まる予想です。お迎えをよろしくお願いします。
京丹波サービスエリアで解団式を行い、舞鶴に戻ります。
⑤明治なるほどファクトリーの見学をしました。お菓子の製造工程を見て、様々な工夫を知ることができました。
④バスの中でお弁当を食べて、次の見学地伊丹空港へ行きます。間近に飛行機の離着陸を見ることができました!
③大阪造幣局につきました。みんな元気に見学をします。しっかりメモして学んでいます。
②西紀サービスエリアに到着し、朝の会をしました。バスに乗って楽しいバスレクの時間です。
①5年生が社会見学に出かけました。みんな元気です。岡田小学校の5年生と合流して大阪方面へ向けて出発です。
5年生 社会「日本の工業生産」
5年生は社会で「日本の工業生産」について学習を進めています。自分たちの生活の中にはあらゆる工業製品があります。スマホ・タブレット・テレビ・自動車など思いつくものをどんどん言わせるとたくさん出てきます。工業製品から工場の仕組みや日本の工業地帯について学びを広げていきます。そして、20日には社会見学に行ってさらに学びを深めます。
5年生 災害について出前講座
5年生は、大雨の話、洪水の話、土砂災害の話、避難の話をパワーポイントを使って聞きました。がけ崩れや地滑り、土石流という3つの土砂災害について知ったのち、体育館で土石流の模型実験と、液状化現象の実験をしました。小学生にもわかりやすい資料や実験を通して、土石流の怖さと、砂防ダムが土石流を防ぐのにとても役に立っていること、液状化現象の様子などが、とてもよくわかりました。土砂災害の怖さを改めて感じたり、しっかりと避難することの大切さを感じたりしていました。
4・5年生 オンライン社会見学
4・5年生がオンラインでの工場見学を受けました。工場は「キリンビバレッジ」でした。4年生では、1学期の社会見学で舞鶴市のリサイクルプラザに行き、ペットボトルのリサイクルについて学びました。今回はその学習とのつながりで、どのようにしてペットボトルができ、製品がつくられているのかを実際に工場とオンラインでつなぎ、見学しました。5年生も、先日神崎浜へ浜清掃へ行き、海岸のごみを自分たちで分別しました。自分たちが学んでいることにつながるオンラインでの出前講座でした。最後に、うれしいお土産をもらっていました。
5年生 英語
5年生の英語では「~できる」canの使い方の学習を進めています。友達同士でできそうなことを予想して話し合う活動に取り組みました。canの意味や文法的な使い方を知ることも大切ですが、いかに文章や会話の中で自然とcanを使えるようになるかを大切にした授業を進めています。
家庭科&図工 5年生
5年生から家庭科の学習が始まりました。調理実習や裁縫など新しいことに挑戦していきます。まずは、家庭科室の様子や道具などの使い方を学習します。そして、今日はお茶をいれてみました。手順を学んだので家でもやってみてほしいです。
図工では、作品鑑賞をしました。世界中の有名な絵画をカードにしたものを床に散りばめて、カルタ取りみたいにして親しみました。細かいところまで着目できるようなヒントを出しながらカルタ取りを行いました。