学校のようす
1年生 いもほり体験
神崎のさつまいも畑に行き、いもほり体験をしました。八雲保育園の園児さんも一緒に活動しました。春に植えたさつまいもの苗を神崎地域の中川さんに普段の世話をお世話になりました。掘ってみると、たくさん出てきました。みんなたくさんおいもを持って帰りました。神崎地域のみなさま、ありがとうございました。とれたおいもは、保育園の園児さんと一緒に「おいもパーティー」にていただこうと思います。
出前講座 6年生
21日(金)に6年生出前講座がありました。1学期に3年生への出前講座をお世話になった舞鶴市文化振興課の吉岡様にお越しいただき由良川地域の歴史についてお話をしていただきました。6年生は総合的な学習の時間でふるさと舞鶴について様々な角度から学んでいます。お話していただいたことをもとに今後も学習を広げていきます。
5年生 社会見学
5年生が社会見学に行きました。行き先は明治製菓大阪工場と兵庫県人と自然の博物館です。
京丹波パーキングエリアではじめの会をします。
明治製菓さんの工場見学をしました。いつも見ている商品ができあがる様子を見せていただきました。ロボットやデジタル機械のおかげで毎日2億円ほどのお菓子ができあがるそうです。この工場では800人もの人が働いているそうです。AIが進歩しても人が必要な工程もあるようです。
人と自然の博物館でお弁当を食べます。
こちらでは恐竜について話を聞きました。鳥は恐竜の子孫なのだそうです。他にも恐竜の種類や、大きさなど現在も続いている発掘の様子を教えていただきました。
博物館での活動を終えて帰路につきます。
この社会見学が将来の仕事を考えるきっかけになる児童もいるかもしれません。ご家庭でもしっくり話を聞いてみてください。
お迎えありがとうございました。
2年生 わくわく発表会
今月のわくわく発表会は、2年生の発表でした。国語と音楽で学習したことを全校に伝えました。国語では、「あいうえお作文」を自分たちで考えました。音楽では、ウッドブロックやタンバリンなどを使ったリズム打ちを学習しました。わくわく発表会では、「あいうえお作文」と「リズム打ち」のコラボをしました。
あ行~わ行までを楽器でリズムを打ちながらの発表です。全校児童も一緒になってあいうえお作文を読みました。言葉のリズムを楽しみながら発表会を聞くことができました。
3年 算数
点を描いたコマが高速で回転すると、円に見えることを3年生は発見しました。円とは、中心点から同じ距離にある点の集合であることを体験的に学びました。
その後、コンパスを使って円を描く方法や使い方を学び、コンパスでは描けないくらい大きな円はどうやったら「早く 簡単に 正確に」円を描くことができるかを話し合いました。はじめは、「大きな板や紙を切ってつなげたらいい。」「長さを測るときは、1mものさしをたくさん用意して測る。」という考えを持ち寄っていましたが、もっと簡単に調べるには・・・「まきじゃく」を使うといいことに気が付きました。教室では、1mものさしで一生懸命円を作りました。体育館では、まきじゃくと紙テープで大きな円を描きました。
交通安全教室
全校交通安全教室を実施しました。京都府舞鶴警察の方、地域の防犯推進員さん、交通安全協会の方に来ていただき、5校時に低学年、6校時に高学年が自転車の乗り方や道路で注意することなどを学びました。自転車は車と同じ車両となることや、左側通行をすることを知りました。そして、道路交通法では自転車に乗るときにヘルメットが必要であることを知りました。詳しくは、こちら(警視庁ホームページ)
説明を聞いた後は、自転車実習を行いました。低学年は、「交差点で止まる」「乗り降りの仕方」を主に練習し、高学年は、それに加えて「ジグザグ走行をするためのハンドル操作」の練習もしました。
当日学んだことを保護者の方と話し合い、安全な自転車走行ができるようにしてほしいです。
児童総会
緑・赤・黄・青レンジャーが由良川小学校に登場しました。毎日元気なあいさつが聞こえてきます。
18日(火)に後期児童総会を実施しました。前期と後期の児童会本部役員さんが仕事を引き継いだり、委員会の活動報告をしたりしました。後期の児童会のスローガンは「勉強も遊びも元気100% スマイル由良川っ子」です。このスローガンをもとにそれぞれの委員会が活動を考えていきます。また、児童総会では各学級からも後期のめあてを発表しました。よりよい学校生活を送るため、みんなで考えていきましょう。
1年生 図鑑づくり
1年生の教室へ行くと、みんな集中して何かを一生懸命書いていました。黒板を見ると生活科「ずかんをつくろう」というめあてで、それぞれの図鑑づくりを進めていました。どんな図鑑ができあがるか楽しみです。自分が知らせたい情報を参考文献から引用したり、抜き出したりしながら書く活動をしています。まずは、様々な書籍に触れて写す活動を進めることによって自分たちの書く力を向上させます。
6年生 算数
「比例・反比例」の学習をしています。1分たつごとにお風呂の水が10Lたまっていく。では10分たつとどのくらいたまっているか・・・表やグラフを使って問題を解きます。ともなって変わっていく2つの量(時間や重さ、距離など)の関係を調べることを通して、算数の中のきまりや法則を見つけていきます。とても難しい内容ですが、はじめは表や絵で表しながら進めます。
中学校体験 6年生
14日(金)に6年生が加佐中学校へ行き、中学校生活の1日体験をしました。まずは、1日の流れを聞いて、運動場で体育の授業を受けました。体育では、フラッグフットボールに取り組みました。岡田小学校の6年生児童とともに中学校の体育の先生から指導を受けました。次に、理科の授業を受けました。気体を取り出すという実験を通して、気体の性質について学びました。その後、給食を食べて部活動体験をしました。中学校の1日の生活について見通しを持つことができました。
加佐中学校区一斉あいさつ運動
本日加佐中学校区一斉あいさつ運動がありました。地域・保護者の皆様には、早朝より子どもたちの様子を見守っていただきありがとうございます。子どもたちもたくさんあいさつをして清々しい気持ちになったと思います。来月は11月14日(月)にあります。またよろしくお願いします。
マラソン大会試走
13日(木)に校内マラソン大会の試走に神崎へ行きました。神崎小学校をスタート・ゴールにして、低学年は2㎞、中学年は3㎞、高学年は5㎞走ります。この日は、試走と言って実際にコースを確かめてみる活動でした。低学年は、グラウンドを一周してから外に出ていくことを確かめながら、軽く走りながら行いました。中学年は、長くなったコースをみんなで確かめながら歩いて行いました。高学年は、走ったり歩いたりしながら中学年コースを走りました。高学年は、低学年コース+中学年コースなのです。本番は5㎞ととても長い距離ですが、自分のペースでがんばってほしいです。地域、保護者の皆様の応援よろしくお願いします。
つながり活動
八雲保育園の年長児さんと1年生でつながり活動を実施しました。アサガオの観察もこれで終わりです。今まで「ひかげ」と「ひなた」では、どのような成長に違いが見られたのかを継続して行ってきました。今回も、アサガオのつるの長さや種の様子について「ひかげ」と「ひなた」の違いに着目して考えている児童がたくさんいました。理科だけでなく、学習では「比較・分析」する力が必要です。このつながり活動では、楽しく活動することができました。同時に、学習への一歩を年長児さんは踏み出しています。小学校に「つながる」活動を今後も実践していきます。次回はさつまいも掘りです。
後期委員会活動
後期委員会活動が始まっています。「前にも一度やったことのある委員会だから大丈夫」「他に借りたい本はある?」など自分たちで主体的に活動できています。全校児童がよりよい学校生活を送れるようにこれからも委員会活動をがんばります。
3年生 社会見学
今日は、3年生の社会見学です。岡田小学校の3年生と合同で漁協やスーパーマーケット、消防署を見学します。全員元気に出発しました。
漁協では、大きな冷凍庫に入りました。仲買人さんなどの仕事に触れることができました。
スーパーにしがきでは、バックヤードと呼ばれるお店の裏側に入りました。ここでもいろいろな仕事をしていることが分かりました。文化公園体育館でお昼ご飯を食べた後は、西消防署へ。防火服に着替えるところを見せてもらいました。社会見学では、さまざまな仕事について触れる良い機会になりました。
小学生駅伝競走大会に向けて
校内マラソン大会と並行して取り組んでいることがあります。それは「小学生駅伝競走大会」です。毎年青葉山ろく公演グリーンスポーツセンターにて開催される小学生の駅伝大会です。コロナ前は5、6年生児童が参加し、大規模校などは1つの学校で2つ3つのチームが出場していましたが、コロナ禍により各校1チームずつで6年生を中心に出場します。今年度は、保護者の参観が可能となります。今日は、駅伝大会の説明会を実施しました。チームワークを大切にがんばります。
学校朝礼
5日(水)に学校朝礼が行われました。校歌を歌い、校長先生の話を聞きました。「壺と石」について話をされました。どのような話だったのかお子さんに尋ねてみてください。中身が空のつぼに石を入りきらなくなるまで入れます。でもまだ隙間があるので、次は粒の小さな砂利を入れます。砂利がいっぱいになったら、また粒の小さい砂を入れます。そして、砂も入らなくなったら水をいれます。この話から、物事には順番があり、今にしかできないことを優先してやっていこうというお話でした。
後期児童会本部役員選挙 立会演説会
後期の児童会本部役員に立候補した高学年児童の立会演説会と児童会選挙を実施しました。立候補者は自らの公約を発表しながら、どんな学校にしていきたいかを熱く語りました。応援演説をした児童は、立候補者がどのような人物で由良川小学校にとってどんないいことがあるのかを詳しく説明していました。聞いている児童は、真剣に聞くことができました。即日開票し、候補者すべて信任されました。これまで、準備を進めてきた選挙管理委員さんもがんばりました。後期もよろしくお願いします。
読み聞かせ
今月の読み聞かせは、ALTの先生が低学年、さくらぎ学級の先生が高学年の子どもたちに読み聞かせを行いました。ALTの先生からは、大きな英語の絵本を読んでもらいました。表情や挿絵から内容を想像して味わいました。高学年は「頭のうちどころが悪かった熊の話」という本でした。子どもたちは、お話の世界にひきこまれ、真剣に聞いていました。
6年生 理科
6年生が理科室で実験をしています。「水溶液の性質とはたらき」について学習を進めています。この単元では、水溶液にはアルカリ性と酸性という性質があること、金属を変化させることができること、水溶液には固体だけでなく気体も溶けている場合もあることなどを理解します。学んだことを生活の中で活かしたり、見つけたりすることも大切です。例えば、塩素系の洗剤には「まぜるな危険」という言葉があります。また、炭酸水に溶けているのは、二酸化炭素です。炭酸水もまた水溶液にあたります。生活の中で、学んだことを発見できるといいですね。
マラソン大会に向けて
運動会の次はマラソン大会です。本日マラソン大会についてのお知らせを配布しています。子どもたちは、朝マラソンをがんばっています。最近、朝晩は涼しくなりました。周りの草花も秋模様になりつつあります。玄関前には、キンモクセイの匂いがたちこめています。丸田西側の土手には、彼岸花が満開を迎えています。そして、大きなイチョウの木からは、大量の銀杏(ギンナン)が落ちてきています。銀杏は肌がかぶれることもあるので注意をしましょう。
お魚授業
舞鶴市農林水産課の職員の方に出前講座をお世話になりました。舞鶴のお魚についての話を聞きました。舞鶴の海では年間を通じていろいろな種類の魚が捕れることやとり貝の養殖のこと等、たくさんのことを教えていただきました。特にたくさん捕れるのはサワラだそうです。お魚クイズでは、楽しく学習することができました。
1年生 あさがおの観察
1年生は毎朝学校に来るとあさがおに水やりをしています。そろそろ種もたくさんでき始めています。八雲保育園の年長さんと一緒に植えたあさがおも種ができています。でも、種を取るのは、保育園の年長さんと一緒にします。次のつながり活動が楽しみです。
3年 5年 国語
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」という題名の物語を読み進めています。場面ごとに変わっていったことをまとめながら読んでいます。場面ごとに変化していく人物や周りの情景を理解し、普段の読書活動へと活かしていきます。
5年生は「たずねびと」という題名の物語です。どちらも戦争を背景とした物語になっています。人物が出会う人や見たものがどのように書かれているか表現方法にも着目して物語を読むのときの新たな着眼点を獲得します。そして、さらに読書の世界を広げていきます。
どちらの学年でも読んで自分が考えたことをもとに、友達と交流します。そこから新たな気づきや考えが生まれていきます。みんなで考えることの楽しさを味わいます。
運動会が終わりました
本日24日、由良川小学校運動会が実施されました。PTA保護者の皆様には、早朝から準備を、終了後には片づけをお世話になりました。また、当日までの体調管理本当にありがとうございました。秋らしい天候となり子どもたちは練習の成果を十分に発揮できたかと思います。感想用紙を後日配布いたしますので、ご意見ご感想を記入して持たせてください。今後とも子どもたちの活動についてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
グラウンド状況
良好です
グラウンド状況
運動会練習
運動会本番が近づいてきました。低学年は、競技や演技の最終調整が行われています。当日が楽しみです。
予行練習&5年生稲刈り体験
16日(金)に運動会予行練習と5年生稲刈り体験を実施しました。
運動会の本番通りに開閉会式や全校種目などを行いました。競技ではそれぞれのチームで作戦を立てながら進めていました。大玉ころがしは、2人1組で大玉を転がして、途中の障害物を越えていきます。転がし方の工夫を高学年中心に考えます。綱引きでは、みんなの力が一つになるように自分たちで並び方を考えています。当日どんな結果になるのか楽しみです。
5年生は午後から久田美にある田んぼへ行き、岡田小学校の5年生児童と一緒に稲刈り体験をしました。大変な作業となりましたが、農家の方の苦労や食への関心を深めることができました。生産者が見える食べ物は、消費者にとって安心・安全なものだということが実感できました。
学習
4年生の算数は2桁で割るわり算のひっ算を学習しています。「たてる かける ひく おろす」の手順をしっかり覚えて順番に解いていきます。桁数が多くなると、立てる数を見当づけながら解いていかなくてはいけません。とても手間のかかる計算です。しかし、何度も練習して覚えています。学年が上がると、小数の計算も出てきます。定着できるように指導しています。
5年生の社会は食料自給率について学びました。バケツを使って自分たちも稲を育てることなど、身近な生活との関連を大切にしながら日本の食糧事情についても学んでいます。自給率や輸入・輸出について興味関心が持てるよう授業を進めています。
6年生の算数では、立体の体積について学んでいます。これまでに学習した面積の公式や体積の求め方を使い、複雑な立体の体積を求めます。学んだことを活かして新たな課題を解決する「課題解決型」の学習を通して、これからの生活に生きて働く力を身に着けていきます。
全校練習
13日は運動会の全校練習を行いました。開閉会式、児童会種目(大玉ころがし)、全校種目(つなひき)、応援練習をしました。朝のうちは、曇り空でした。本番が楽しみです。
各学年の学習
まだまだ暑い日が続いています。学習では難しいことを覚えなくてはいけませんが、子どもたちは毎日がんばっています。
1年生は、10より大きい数を学習しています。実際に物を使ったり、テレビに映したりして体験的に学んでいます。
2年生は、どうぶつ園のじゅういというお話を学習しています。物語文と説明文との違いについて学習し、説明文の書き方を学び、自分たちが書く文章に活かしていきます。
3年生は、週1回英語を学習しています。毎回ALTのブラッドリー先生と楽しく英語を覚えています。好きなものをたずねる言い方を学習しています。
4年生 福祉教育
9日金曜日に4年生の福祉教育を実施しました。中舞鶴にある身体障害者福祉センターの方に来ていただき話を聞きました。様々な生活体験を語っていただき、子どもたちに知ってほしいことやこれからの社会への願いなど、子どもたちは真剣に聞いていました。みんなが平等にあたりまえに生活できる世の中にするために、自分たちができることは何かについても考えました。SDGsにもつながる体験授業となりました。
運動場での練習
今週は暑い日が続きそうです。運動会に向けた練習が本格的に始まります。今日は、高学年・低学年ともに運動場で演技練習を実施しました。休憩をこまめに取りながらみんな一生懸命がんばりました。今週金曜日には予行練習が行われます。体調をしっかり整えましょう。
委員会の取組
今週は曇りの日が多かったです。気温も高くはなかったですが、湿度が高く少し運動しただけで汗が噴き出てくるような気候でした。そんな中、健康給食委員会では、熱中症に注意喚起の取組をしています。熱中症指数を計測し、放送をしています。こまめな水分補給が大切なポイントだそうです。
そして、図書委員会では、新聞記事から見つけたことを紹介しています。みんな読みに来ています。
4年生 道徳
4年生は「ゲームの約束」というお話からいろいろな考えを持ちました。
この話は、友達同士でオンラインゲームをする約束をしていたのにAさんは約束の時間より遅れて入ってきて、しかも、少しだけやったらすぐ出て行った。友達はAさんが自分たちを嫌いになったのかと疑いますが、実はAさんには事情があったのです。
物語に沿ってAさんやその周りの友達の心情を考えます。では、自分だったらどうするか。そういった問いかけから自分たちの生活に活かす道徳を実践していきます。
道徳は、「自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」という目標があります。道徳性とは、道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲のことをいいます。
学校の学びから自分たちの生活へ活かしてほしいです。
由良川農園
由良川農園は学校の体育館東側にある学校の畑です。2年生もピーマンを収穫しました。1年生は、万願寺あまとうを昨日収穫して給食に使ってもらいました。おくらやナス、ピーマンが今年もたくさん取れました。そろそろ由良川農園は秋の栽培シーズンに入ります。今から植えるものはどんなものがあるのでしょうか。
バケツ稲収穫
5年生はバケツ稲の収穫をしました。稲刈です。暑いですが、長袖に軍手姿で臨んでいます。収穫した稲は、教室に干しています。ひとつぶ取って殻をむいてみると、中にはお米が入っていてみんな喜んでいました。お米ひとつぶには、いろんな苦労や思いが詰まっているのですね。
1年生 漢字の学習
1年生は漢字の学習が始まりました。漢字ドリルを見ながら一生懸命なぞったり、書いたりしていました。先生から花丸をもらってうれしそうでした。ICT機器も活用して漢字学習を進めています。タブレットのアプリには漢字の書き順や問題を解くことができるものがあります。それを使って覚えようとがんばっています。
運動会結団式
運動会に向けて結団式を実施しました。結団式とは、それぞれ白組、赤組に分かれて応援リーダーの自己紹介、スローガンや担当の先生の紹介をする式です。応援リーダーはこの日のために準備をしてきました。グラウンドの状況がよくないため体育館で行いましたが、どちらの色も気合が入った結団式になりました。
グラウンド草引き・石拾い
運動会に向けて、自分たちが競技するグラウンドの草引きと石拾いを朝休みに実施しました。台風の影響で天候が心配されましたが、朝の時間は風も気持ちよくみんな一生懸命拾いました。グラウンドや校舎周辺は日ごろ、技労員さんがこまめに掃除をしてくださっています。感謝の気持ちを表しながら、子どもたちも掃除を行いました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。今回は、休み時間中に地震が起こったという設定でした。地震はいつ起こるかわかりません、どこにいても対応できるように訓練を実施します。今回は、それに加えて原子力防災にも取り組みました。
避難訓練や運動会などの行事が続きますが、気持ちを切り替えて学習に向かう姿勢も養っていきます。
2学期の外国語スタート
2学期の英語科・外国語活動がスタートしました。5・6年生は週に2回、3・4年生は週に1回授業があります。ALTの先生、英語専科の先生と一緒に楽しく英語を学んでほしいと思います。また、1・2年生も年間に何度か英語の授業を実施します。
運動会練習2
高学年の演技練習も昨日が初日でした。家でも練習した児童がいるようです。みんな動きを一生懸命覚えていました。
運動会の練習や準備などで忙しい中、学習も新しいことを勉強しています。6年生は進出漢字の学習を意欲的に進めていました。
運動会練習
運動会の演技練習が始まりました。低学年と高学年に分かれて演技を行います。どんな演技をするのか本番がとても楽しみです。覚えることが多くて大変ですが、楽しんで練習している児童もいました。これからほぼ毎日運動会の練習があります。保護者の方には、体操服の準備等お世話になります。
運動会練習が始まります
運動会の練習が始まります。応援リーダーは毎日音楽室や視聴覚室に集まり、応援について話し合っています。忙しくなりますが、目標を持ってがんばっています。
夏休み作品展
9月1日(木)16:00~19:30
2日(金)16:00~19:30
夏休み作品展を実施します。児童昇降口よりお入りいただき、消毒と検温をお願いします。受付には、名簿用紙と感想用紙がございますが、感染症予防対策としてQRコードでの受付、感想フォームの送信ができます。受付感想フォームはこちら
2学期 始業式
2学期が始まりました。全員そろって始業式を実施することができました。どの学級でも夏休みの報告をしたり、2学期に向けて目標を持ったりしました。2学期もよろしくお願いします。子どもたちの成長の様子をこのHPでお伝えしていきます。
2学期に向けて
夏季休業中は様々な研修を行い、2学期に向けて準備を進めています。研修内容は多岐にわたり、教科教育だけでなく情報機器端末の使い方、著作権や肖像権などの法律も学んでいます。ホームページ上では肖像権の関係上、児童個人が特定されない写真(顔正面アップ、名前がうつるものは無し)を使用しますのでご了承ください。
写真は、道徳についての研修です。
バケツ稲
実るほど こうべをたれる 稲穂かな
2学期も謙虚な姿勢で職員一同がんばります。
5年生の育てているバケツ稲が順調に成長しています。収穫が楽しみです。