学校のようす
命の授業 5、6年生
舞鶴市の助産師さんをお招きして命の授業を実施しました。0.1mmの命の始まりからの胎児の成長を映像や人形を使って教えていただいたり、約7㎏のおもりをつけて妊婦体験をさせていただいたりしました。
命の誕生について深く考えるきっかけとなり、また自分たちの命も大切にしていこうと感想を持つ児童もいました。自分たちが生まれたこと、これから生きていくことは大変なことであると同時にすばらしいことでもあることを知りました。
大根パーティー 2年生
2年生が育てた大根を使って、大根パーティーを先週開きました。おいしい大根になあれと祈りながら観察活動を続けてきました。おかけで大きい大根が育ちました。収穫後の大根を詳しく観察しました。形や色、触った感じなど五感を働かせて、読む人に伝わるように書きました。観察活動でも国語の力を育てます。
大根を切ってみると・・・びっくり、中が空洞でした。気を取り直して、大根の葉っぱでお好み焼きを作りました。とてもおいしいお好み焼きが出来上がりました。片づけまでみんなで協力して最後まで活動することができました。
新1年生体験入学 入学説明会
2月になりました。今年度も残り35日(学校に来る日数、6年生は34日)となりました。先日、4月から入学する新1年生の体験入学と保護者入学説明会を実施しました。つながり活動では、何度も交流していますので子どもたちは、楽しく活動を行いました。新1年生が学校へ来ると、5年生全員でお出迎えしました。5年生にとっては、最高学年になったときの1年生です。自分たちが学校をひっぱるぞという気持ちで臨み、「みなさん、こちらに並んでください。」「今日は、どうでしたか。」など、積極的に話しかけたり、問いかけたりしながら立派に活動を進めていました。4月から頼もしい6年生となりそうです。
3校時には、1年教室へ入り、1年生と一緒に学習に参加しました。机に座る姿は、もう1年生のようでした。7名全員が元気に入学してくる日を楽しみに待っています。
保護者説明会では、入学に係る事務的な話をさせていただきました。すでに上のお子さんが小学生だという先輩の保護者の方からも、アドバイスをいただきながら進めることができました。
なかよし班活動
火曜日の中間休みになかよし班活動を行いました。6年生教室では、体全体を使ったじゃんけん遊びをしました。寒い冬でも体を動かして温かくなれる遊びです。ルールも工夫されていて飽きずにできそうです。音楽室では、何でしょうクイズでした。「わたしは、灰色です。」「とても重いです。」「耳が大きいです。」「鼻が長いです。」といったヒントを出しながら、答えを当てます。言葉を聞いてイメージする力が必要です。体育館では、ドッジボールをしました。外野はいませんが、ボールにあたってしまうと相手チームのメンバーとなります。ボールを当てる分だけ自分のチームメンバーが増えていくのです。たくさん当たってお互いのチームを行き来している児童もいましたが、勝ち負けよりも投げる、よける、受けるなどのドッジボールの楽しさを味わうことができました。
どの班も6年生による工夫でとても楽しい活動となりました。
わくわく発表会
今年度最後のわくわく発表会を実施しました。今回は1年生が発表しました。自分たちが見た夢について、一人ずつ詳しく伝えました。一人目の1年生が発表したら、次に発表する1年生がその夢について感想を述べてから自分の夢について話しました。1年生としてこれまで学習してきた成果を全校のみんなに見せることができました。
発表後は、感想を交流し合い、いろんな学年の友だちからたくさん感想をもらいました。大勢の人の前で発表することに自信をつけることができました。
6年生を送る会にむけて & 図工校内作品展作品づくり 2年
今年度は、6年生を送る会を保護者・地域の皆さんに参観していただいて実施する予定です。ここ数年はコロナ禍により参観なしで実施してきましたが、今年度は制限なしでの開催になりました。さっそく送る会実行委員会がありました。5年生を中心に役割分担やスローガンを決めて、張り切っています。当日はそれぞれの学年からどんな出し物があるのか楽しみです。
2年生が図工の校内作品展に向けて、作品づくりに取り組んでいます。紙粘土で何かを製作していました。一人一人個性的な作品ができそうです。完成した作品を見るのがとても楽しみです。
授業参観・学級懇談会
金曜日は、授業参観と学級懇談会がありました。授業参観では、どの学年もがんばる子どもたちの姿を見ていただきました。参観後は、学級懇談会をしました。今年度まとめの懇談会でした。懇談会は、直接担任から学級の様子を聞くことができることと、保護者同士の情報交換の場にもなります。学習に関する悩みや、友達関係での相談も気軽にできる場になればと思っています。また、普段気が付かないこともみんなで話してみると分かることもでてきます。保護者の見ていないところで、子どもたちが日々成長している様子を知っていただく機会となりますので、来年度以降ぜひ参加してください。
今回参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
次回の参観は、2月25日(土)の6年生を送る会です。
英語シャワーデイ 5・6年生
小学校では、3年生から外国語の授業があります。3、4年生は週に1回、5、6年生は週に2回英語専科の先生にお世話になっています。そして、ALTの先生としてブラッドリー先生が毎週来ています。ネイティブの先生の発音に触れる機会が多くあります。
年に1度、舞鶴市にいるALTの先生が4名来られてみんなとたくさん英語を話す「シャワーデイ」が先日ありました。由良川小学校では、5・6年生が授業を受けました。一人一人がたくさん英語を話す機会として、外国の先生とのコミュニケーションをとる時間もたくさんあり、楽しく学習を進めることができました。
英語を音としてとらえ、リズムや英語的な感覚を養います。
雪かき
雪がたくさん積もりました。由良川小学校には、坂道があるので車の運転はきをつけなければいけません。給食の食材を運んでくるトラックや宅急便のトラックは雪の日でも配達先へ届けなくてはいけません。そんな雪がたくさん積もっている駐車場を、子どもたちが一生懸命雪かきをお手伝いしました。金曜日には参観日があります。由良川小学校敷地内はしっかりアスファルトが見えています。
また、子どもたちが利用するバス停を地域の方が朝早くから除雪してくれています。そして下校前にももう一度除雪してくださいました。ありがとうございました。
全校遊び
2学期の人権月間に提案されていた「全校遊び」が延期になっていたため、今回児童会本部役員さんが日程を決め、ようやく実施することができました。始まる前からみんな楽しみにしていました。遊びは「しっぽとり」です。はちまきのような色がついた布を腰に取り付け、逃げます。お互いに取り合ったり、鬼に取られないように逃げたりしながらルールを工夫します。
今回は、2回戦実施し、1回目は児童会本部と6年生が鬼になりました。みんな一生懸命逃げました。惜しくもしっぽを取られた人、取られずに逃げ切った人それぞれ楽しみました。
2回戦目は、赤組対白組に分かれてしっぽを取り合いました。一度取られても、相手のしっぽを取り返せます。何本もしっぽを取っている人もいました。全校で取り組むと盛り上がります。また全校遊びをしたいです。
食育授業
1月18日~給食週間を実施しています。給食の先生による食育の授業も全学年実施しました。1年生は「なんでも食べよう!(食品の3色わけ)」、2年生は「野菜を食べよう!」、3年生は「おやつの食べ方について知ろう!」、4年生は「元気な体とうんこの関係について知ろう!」、5年生は「じょうぶな骨をつくろう!」、6年生は「1日のスタートは朝ごはんから!」というテーマで学習しました。
それぞれの実態に応じてゲームや話し合いを交えながら楽しく学習を進めることができました。普段の生活にも生かすことができたらいいですね。
さけの飼育 4年生
職員室前に囲いをしていたさけの卵が、孵化しました。おなかに「さいのう」と呼ばれる栄養が入ったふくろを抱えて集まっています。このさいのうが小さくなるまでは、そっとしておきます。参観日がある27日には、そっと覗いてみてください。
4年生は、毎日温度を測り積算温度を調べています。現在ちょうど470℃くらいになっています。放流まで元気に育ってほしいです。
漢字検定
20日(金)の6校時に漢字検定を実施しました。受験を希望する児童は、由良川小学校で漢字検定を受けることができます。自分の能力に合った級を選び、年に1回実施しています。結果は、3月に来るそうです。電子機器が増え、書くことが少なくなってきますが、漢字を覚えて使いこなすことは、語彙を増やすことにつながります。漢字は、音と意味を同時に伝えます。漢字を使うことで伝えたいことを明確に示すことができます。コミュニケーション能力をはぐくむために漢字も覚えておくとよいと言われています。
読み聞かせ
今回の読み聞かせは、高学年が「ころべばいいのに」という絵本の紹介でした。誰にでもいやなことや嫌いなことがあります。そういったことに立ち向かうことも大切ですが、この絵本では、逃げてもいいんだということを教えてくれます。「いい子でいましょう」という絵本とは少し違う、肩の力を抜いて読める絵本です。
低学年は、「あのときすきになったよ」という絵本です。ちょっとしたきっかけで少しずつ仲良くなる2人。友達のことを考えるきっかけとなる絵本です。
寒い日が続きますが、心が温まる絵本の読み聞かせでした。
つながり活動
八雲保育園の年長さんが来て、1年生とつながり活動に取り組みました。今回の活動は、「学校たんけん」でした。いつもと同じようにグループに分かれて、1年生が保育園の友達を連れてまわりました。図書室に行ってたくさんの本にびっくりしたこと、音楽室へ行って5年生の授業の様子を観察したこと、理科室のがいこつがこわかったこと、校長室から職員室に移動して部屋がつながっていることなど、自分たちが発見したことをグループで発表し合いました。1年生とは、とても仲良く活動していました。小学校への入学が楽しみです。
給食週間
今月の児童集会を実施しました。児童会本部役員からは、今月のめあて「寒さに負けるな!頭と体を使って元気100% あそんで学ぼう」が発表されました。寒さが厳しくなって教室で過ごすことが多くなっても、楽しく過ごすためにはどうしたらいいかと考え、由良川小独自の「漢字かるた」「漢字しんけいすいじゃく」「漢字〇✕じんとりゲーム」を作ったそうです。今年の冬も楽しく過ごせそうです。
その後、健康給食委員会から給食週間についての発表がありました。食育について分かりやすく劇にして発表してくれました。健康な体を維持するためには、栄養をしっかりとることや睡眠、規則正しい生活などが必要なことが分かりました。声も大きく、はきはきとした声で発表できました。
最後に、給食担当の先生と校長先生からのお話を聞きました。今月の献立には「お米」を使った給食がたくさん出ています。毎日の給食が楽しみです。そして、家庭でもできる食育として「家族でごはんを食べる」という話もしていただきました。コロナ禍により外食では黙食がつづいています。家族のだんらんも食育には必要だそうです。
避難訓練 起震車体験
1月17日は、防災とボランティアの日です。阪神淡路大震災をきっかけとしてボランティア活動の充実と災害への備えが強化されるようになりました。
由良川小学校では、地震を想定とした避難訓練を実施しました。揺れを感じたらすぐに命を守る行動ができるように日ごろからの訓練が大切になります。体育館に避難した後は、校長先生の話を聞きました。みんな集中して話を聞くことができていました。
その後3年生と6年生は、西消防署の方から起震車について話を聞き、地震の揺れを実際に体験する活動を行いました。地震は、人の力では防ぎようがないことですが、被害を少なくすることはできるのだと教えていただきました。また、自分の家に帰ったら寝ている部屋のタンスや家具などをチェックすることや、家の人と避難について相談してほしいこともお話いただきました。起震車体験では、震度5~6の揺れを2人ずつ体験しました。最後に、校長先生と6年生担任が実際の阪神淡路大震災の揺れを体験しました。
西消防署員の皆さんありがとうございました。
お正月の行事
お正月に食べるものや行事などを学校の教育活動の中でも意識して取り組んでいます。まずは給食でおぞうにが出ました。おもちをよくかんでみんなおいしくいただきました。由良川小のおぞうには、丸かったかな、四角だったかな。1年生では「かるた遊び」にも取り組みました。先生が読み上げた札を誰が早くとれるか競争しました。みんな楽しく活動しました。
その他にも、凧揚げ、福笑い、七草がゆ、どんど焼きなどお正月に関係した風習についてご家庭でも話題にしてみてください。学校の図書室前にはお正月関連の本がならんでいます。
2測定
木曜日と金曜日に全学年の2測定を実施しました。今年度もあとわずか。自分のこれまでの成長の様子を知るために身長と体重を測ります。それに加えて、今回は保健室の先生から手洗いの大切さについて教えてもらいました。今の時期とても寒いです。手を洗うとき、水が冷たくて「洗いたくない~」となる児童もいるかもしれません。しかし、手にはとてもたくさんのばい菌がいて、水でちょっと流しただけではきれいにならないということを体験的に学びました。それぞれの生活でも実践できるといいですね。
校内書初展
1月12日(木) 13日(金) ともに 16:00~18:30まで校内書初展を実施しています。新年の抱負とともに新たな気持ちを書にしたためた児童の作品をどうぞご覧ください。
書初めとは、その名の通り年の初めに書を行うと字が上手になるという言い伝えがあるそうです。さらに、どんど焼きで書初めを燃やした際に、炎が高く上がるほど字が上達するとも伝わっています。
来校の際は、基本的な感染予防対策にご協力ください。