学校のようす

5年生 英語

 5年生の英語では「~できる」canの使い方の学習を進めています。友達同士でできそうなことを予想して話し合う活動に取り組みました。canの意味や文法的な使い方を知ることも大切ですが、いかに文章や会話の中で自然とcanを使えるようになるかを大切にした授業を進めています。

1年生算数 6年生国語

 1年生は算数で「10といくつか考えよう」という学習に取り組みました。「15は10といくつでしょうか」といった問題を友達同士で出し合いました。低学年のうちに身に付けておきたい力の一つに、数の合成分解があります。まずは、2と3で5などの5の合成分解。そして、3と7で10となる10の合成分解です。数をひとつずつ数えるのではなく「数のかたまり」を頭でイメージする力です。今日は、数字カードを使ってクイズを出しながら楽しく学びました。おうちでも問題を出してみてください。

 

 

 

 

 

 

 6年生は国語で「やまなし」の学習に入りました。先生が「今日のめあては・・・」というと、「はじめて読んだ感想を書くんやな」「もう6年間国語を勉強してきて、最初に何をするのかわかってる~」などと自分たちで授業を進めようと意欲的に取り組んでいました。しかし、このお話「やまなし」は、内容が難しいのです。宮沢賢治の伝えようとしたことは、何だったのか。さらっと読んだだけでは、なかなかつかめません。果たして、6年生が読んだ感想はどのようなものだったのでしょうか。

運動会結団式

 朝のすずしい時間に運動会に向けての結団式を実施しました。結団式とは、白組赤組それぞれの団長や応援リーダーの紹介や、スローガンの披露といったこれから運動会に向けて心を一つにする式です。雨が降り出す前に運動場で元気よくできました。

 運動会の児童会スローガンは「みんなで協力・全力・楽しむ運動会!!由良川っ子48!」

 白組のスローガンは「光のように速く 心一つに輝け白組」

 赤組のスローガンは「協力魂 ~熱く元気に赤組パワー~」

思い出に残る運動会になるようにがんばっています。本番は23日(土)です。

漢字の学習2年 社会の学習4年

 2年生の漢字の学習です。新しく出てきた漢字を丁寧に書いて覚えます。読み仮名や書き順、訓読みや音読みまで漢字一つでもいろいろな使われ方があって覚えるのが大変です。覚えて身に付けるためには、自分で作文や日記を書くなど文章を書く(アウトプットする)ことが大切だと言われています。覚えた知識は使わないと定着しないということなのでしょう。デジタル化が進み「書く」ことが少なくなる中、学校では紙に書く活動も大切にしながら指導を進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は社会の学習で災害について学んでいます。先日の台風7号の被害について自分たちの身近なところで起こったことに関心を持ち、災害に強いまちづくりの工夫について公助の面から学習を進めています。台風23号についての被害にも触れながら自分たちにできることを探ります。

運動会の練習スタート

低学年・高学年がそれぞれ運動会の踊りをスタートさせました。どんな踊りなのかお子さんに聞いてみてください。とても暑い日が続いていますが、熱中症チェッカーを使用しながら休憩を適宜取りながらの活動となります。まずは踊りをしっかり覚えるために体育館で練習をしています。

地域ボランティアの方による読み聞かせ

低学年の児童を対象にボランティアの方が読み聞かせをしました。2学期も月に1度地域ボランティアの方にお越しいただき読み聞かせを実施します。たくさんの本を紹介してもらって、本に興味関心を持ってもらえるといいです。

法教育出前講座 5・6年生

5・6年生を対象にSNSに関する問題について、京都弁護士会の弁護士さんをお招きして出前講座を実施しました。昨今のソーシャルメディアに関する問題について法律という視点からお話をしていただきました。個人の判断で様々なことができるようになったネット社会では、便利なこともたくさんありますが、問題も出てきます。そういったことに関する法律的なことを知り、自分の行動に責任を持つことが大切だと学びました。自分ではどうしたらいいか困ることもあるので、相談することも大切だと知りました。

 

避難訓練

 9月1日は防災の日です。本日地震を想定した避難訓練を実施しました。

 避難経路を確認したり、「おはしもて」の合言葉を確認したりしました。本当に地震が起こった時にどう動くかが大切です。今日学んだことをぜひ家庭でも話をしてほしいです。災害時には想定外のことも起こりうることも考えて臨機応変に対応できる力も必要です。

 避難訓練のあとには、3年生と6年生が起震車体験を実施しました。過去にあった大地震の揺れを体験しました。「怖かった~」「まったく動けない」などそれぞれが感じたことを伝え合い、とにかく命を守る行動ができるようになりたいという感想を持ちました。

2学期 始業式

 本日より2学期が始まります。3つの学期の中で一番日数が多い2学期で、行事もたくさんあります。

 体育館に集合して2学期からお世話になる先生の紹介、校長先生の話、そして1学期にあった絵画コンクールについての表彰がありました。

 2学期からさくらぎ学級の先生と3年生の担任の先生が新しく着任されました。校長先生から紹介されお二人の先生からのお話を聞きました。どんな先生なのかたくさん話をしてみたいですね。次に校長先生からの2学期に向けての話では、「自分から考えて行動できる2学期」になるようにみんなで高め合っていきましょうという話を聞きました。2学期が終わるころに自分を振り返り、しっかり行動できたなと思えるようにしたいですね。最後に「歯・口の健康に関する絵画コンクール」入選についての賞状を校長先生から紹介、伝達していただきました。2学期もいろいろな作品コンクールに応募します。

 それぞれの夏休みを過ごした子どもたちは、これからの学校生活でさらに力を伸ばしていきます。教職員一同、よりよい指導に努めてまいります。保護者・地域の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

夏休み中の水やり

 夏の暑さがいつまで続くのか気になるところではありますが、夏休み中も植物の水やりを保育園のお友だちが来てお世話になりました。2学期も「つながり活動」でたくさん交流をします。

令和5年度 第1学期終業式

 令和5年度の1学期が終了しました。

 終業式では校長先生からお話を聞きました。4月からこれまでに付けた力を教室でも振り返って夏休みに入ってほしいことや、夏休みは自分で時間を決めて取り組むことができ、さらに力を伸ばすことが大切だということを話していただきました。充実した夏休みを送ってほしいです。

 今学期も保護者・地域の皆様に支えられて安心・安全な学校生活を送ることができました。夏季休業中も子どもたちがそれぞれの地域の一員として活躍できるようご協力をよろしくお願いします。

情報モラル教育

 2年生、4年生、6年生がICTサポーターの方から情報モラル教育についての授業を受けました。情報モラル教育とは、簡単にいうと情報活用能力を伸ばすための授業です。将来、情報化社会に生きる子どもたちは、様々な情報の中から正しいものを選択する力が必要です。またSNSなどの情報発信による他者への影響を考え、自他の権利を尊重し情報社会での行動に責任をもつことや、犯罪被害を含む危険の回避など情報を正しく安全に利用できること、ICT情報機器の使用による健康との関わりを理解する力などが求められます。

 今日は、情報の受け取り方は人それぞれということやルールづくりが大切だということを学びました。ご家庭でも話題にしてみてください。

みどりのカーテン 4年生

 体育館前でゴーヤを育てています。4年生が毎日水やりなどの世話をしてきました。「緑のカーテン」といってゴーヤの葉っぱがカーテンの役割をして日陰をつくります。地球温暖化対策の取組につながる活動です。地球というと大きな問題のように思えますが、自分たちができることはどんなことだろうと考えたときに「小さなこと」が大きなことにつながっていることに気が付きます。今日は、雨のため教室での座学中心となりましたが、まいづる環境市民会議のみなさんが実験や分かりやすい説明などをしていただき、興味深く聞くことができました。

ダンス教室 3・4年生

 舞鶴市内のダンススクールの先生をお招きし、ダンス教室を実施しました。年間に3回実施する予定です。今回は、3・4年生がダンスに挑戦しました。カウントをとりながらダンスの振り付けを覚えました。繰り返し動きを練習して最後に曲と合わせてグループごとに発表しました。みんな汗だくになりながら楽しくダンスができました。次回は2学期です。他学年も挑戦する予定です。

わくわく発表会 4年生

 4年生のわくわく発表会がありました。4年生では総合的な学習の時間に福祉について学習しました。自分たちが学んだことをみんなに分かりやすく伝えるため、タブレットやクイズを出しながら発表しました。どんな障害を持っていても過ごしやすい世の中にしていくために必要なユニバーサルデザインについて発表し、シンボルマークやピクトグラムなど写真を表示しながら発表を進めました。

 発表後のみんなからの質問や感想でもいろんな学年の児童が自分の考えを伝えることができ、よいわくわく発表会となりました。1学期はこれで終わりですが、2学期も5年生のわくわく発表会からスタートし、他の学年が続きます。

3年非行防止教室 6年薬物乱用防止教室

舞鶴警察署のスクールサポーターの方をお招きして、3年生では非行防止教室を、6年生では薬物乱用防止教室を実施しました。非行防止教室では、心のブレーキが必要だということを知りました。悪いことに誘われそうになっても断る勇気が必要です。6年生の薬物乱用防止教室では、だれもが薬物をやらないかと誘われる可能性があることや、断る勇気が必要だということも教えてもらいました。また、薬物による心や体への影響も教えてもらい、将来の自分事としてとらえていくことが大切だと気が付きました。

着衣水泳

低学年、高学年ともに着衣水泳を実施しました。衣服のまま水の中に入るとどのような感じになるのか知ることと、もしそうなった場合どのように対処したらいいかを考えるために実施しています。泳ぎが得意な児童も服を着たまま水に入るととても泳ぎにくいことに気が付きました。夏休みには、海や川の近くで遊ぶことも増えるかと思います。いざというときのために、遊びに行くときは、ライフジャケットも用意しておくといいかもしれません。

読み聞かせ

 教員による読み聞かせがありました。ひとつは、「だれのたまご」という絵本でした。いろいろな卵が登場してくるところが面白いです。もう一冊は、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」でした。人生の教訓を伝えているような本です。言葉が難しくしっかりと読み込まないと深く理解できないところがあります。手にとって読んでほしい本です。

 学校の図書室には、たくさんの絵本があります。大人でも手に取って読んでみると、おもしろいと感じるものがたくさんあります。ぜひ夏休みにご家庭で絵本などを読んでみてください。

児童集会

 7月の児童集会がありました。児童会からは熱中症に気を付けて遊ぼうという提案がありました。各委員会からもお知らせがありました。放送委員会からは、そうじ中に音楽を流していくことに決まり、お試しで曲を流して意見を募集することが伝えられました。図書委員会からは、夏休みの読書感想文のための課題図書の紹介がありました。それぞれの本のあらすじや登場人物について簡単に紹介してもらい読みたくなりました。

 最後に賞状の伝達式がありました。舞鶴市小学生陸上競技大会の入賞者に校長先生から賞状を渡してもらいました。ほかにも練習に参加した児童の紹介があり、みんなでがんばるという姿勢を下級生にも受け継いでほしいと思います。

水泳学習

 月曜日と火曜日はプール日和でした。月曜日は低学年も高学年もプールに入り、火曜日は低学年がプールに入りました。今日はプールに入れることを知るとみんなとても喜んでいました。気持ちのよい天気の中、楽しんで活動することができました。

 もちろん水泳が苦手な児童もいます。水泳学習の目的のひとつは、水難事故防止のためでもあります。もし海や川に服のまま落ちてしまったら、どう対処したらいいかなど「水に慣れる」ことを大切にして学習を進めています。

 今日の低学年は、プールの中で鬼ごっこや歩いたり走ったりしました。水の中で自分の体はどう動くのか、どうやったら浮くのか、どう動かせば体を移動させることができるのか、など、遊びを通して学びます。今年度は家族でもプールや海に行く機会が増える家庭もあると思います。家でも水泳学習について話題にしてみてください。残りの水泳学習も丁寧に指導をしていきます。