学校のようす
離任式
先生方とのお別れの会「離任式」が行われました。子どもたちのために様々な取組をしてくださった先生方との思い出を胸に今年度もがんばります。ありがとうございました。
令和6年度 修了式
令和6年度の終了式が行われ、校長先生から進級認定を受けました。4月からは次の学年へとあがります。
保護者・地域の皆様、今年度1年間ありがとうございました。引き続き令和7年度もよろしくお願いいたします。
卒業証書授与式
心あたたまる卒業証書授与式が行われました。今年度は4名の卒業生が、中学校へと巣立っていきました。彼らの大きな背中には、6年間の思い出とふるさと由良川の思いが詰まっています。
在校生も凛とした姿で卒業生を見送り、あたたかい雰囲気の中で感動的な卒業式が執り行われました。地域の皆様や保護者の方々には、これまでのご支援とあたたかく見守っていただいたことに心より感謝申し上げます。
卒業式準備
在校生が卒業式準備をしました。明日はいよいよ卒業式です。温かい雰囲気で卒業をお祝いできると思います。
2年生 図工
2年生の図工では、楽器作りをしています。自分だけのオリジナル楽器です。琴やバイオリンなどすてきな楽器がたくさん出来上がりそうです。
さくらぎ学級の交流
岡田小学校と由良川小学校のさくらぎ学級が交流しました。今回は、由良川小学校で交流しました。お互いに自己紹介をして好きなものについて楽しく話をしました。体育館でもたくさん遊びの交流ができました。とても充実した時間を過ごすことができました。
オペラ鑑賞 6年生
6年生がオペラ鑑賞へ出かけました。演目は「椿姫」場所は「ロームシアター京都」(京都会館)です。
オペラが始まると、壮大な音楽と美しい歌声が劇場全体に響き渡りました。歌手たちの表現力豊かな演技と、オーケストラの見事な演奏に心を奪われました。特に主役のソプラノ歌手の力強くも繊細な歌声は、まるで心の奥深くに直接語りかけてくるようでした。
物語の展開も見事で、愛と悲しみ、喜びと絶望が交錯するドラマに引き込まれました。舞台装置や衣装も豪華で、視覚的にも楽しめる要素がたくさんありました。
オペラ鑑賞を通じて、音楽と演劇の融合が生み出す独特の魅力を存分に味わうことができました。
給食交流
6年生が校長室にて給食交流をしました。この日は校長先生と給食をいただきました。将来についてや、これからの中学校生活について思いをはせながら自分たちの考えを交流しました。各学年との給食交流もしています。中学校生活に向けてたくさん思い出つくりをしています。
児童集会 児童会本部役員引継式
今年度最後の児童集会を実施しました。これまでの取組について児童会本部さんが振り返りました。来年度への引継ぎとなる引継式も実施し、新たな児童会本部役員さんが紹介されました。4月からもよりよい生活ができるよう様々な取組を考えていきます。
地域ボランティアの方の読み聞かせ 低学年
今年度最後の読み聞かせが行われました。今回は低学年を対象に、地域の方に「どろぼうがっこう」という絵本を読み聞かせしていただきました。絵本の内容は、どろぼうたちが学校で学ぶユーモラスな物語で、子どもたちは絵本の世界に浸りながら楽しんでいました。
子どもたちは熱心に耳を傾け、絵本の世界に引き込まれていました。今年度の読み聞かせは今回で終了となりますが、来年度も地域の方々にお世話になりたいと思います。来年度も楽しみにしています。
今後とも、地域の皆様にはさまざまな行事でお世話になることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
総合的な学習の時間 3年生 「お茶カフェ」
3年生は総合的な学習の時間に「お茶」をテーマに学習に取り組みました。学習を通して、お茶について詳しくなり、地域の方々からも多くの知識をいただきました。特に、お茶はかせにも来ていただき、これまでに何度かお茶の学習を受けました。
学習の成果を発表する場として、今日は全校に「お茶カフェ」を開きました。地元由良川のお茶を使い、保護者の方々にもお手伝いいただきました。お茶カフェでは、抹茶オレを提供し、大変人気で売り切れとなりました。また、抹茶パンケーキと抹茶わらびもちも一緒にいただき、深いお茶の味わいがパンケーキとわらびもちにとても合いました。
子どもたちは抹茶を味わったときの感想を詳しく交流しました。例えば、「抹茶の苦みと甘みが絶妙で、パンケーキとの相性が抜群でした」といった声がありました。
この「お茶カフェ」を通じて、子どもたちはお茶についての理解を深め、地域の方々との交流も深まりました。お茶はかせも来ていただき、子どもたちも大喜びでした。今回の学習は、良いまとめとなり、今後の学びにもつながる素晴らしい経験となりました。
なかよし班遊び
2月のなかよし班遊びを実施しました。毎回班のリーダーである6年生が全校のみんなが楽しめるようにと一生懸命考えてくれています。今回も体育館や教室で楽しい遊びをすることができました。
つながり活動
今年度最後のつながり活動を実施しました。学校探検で見つけたおもしろいものをカードにして、写真とイラストをペアにして、神経衰弱というゲームにして交流しました。見つけると歓声があがり、大変盛り上がりました。
今年度もたくさんつながり活動を行いました。八雲保育園のみなさんありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
感謝の会・6年生を送る会
「感謝の会」と「6年生を送る会」を開催しました。
感謝の会では、1年間お世話になった地域の方々にメッセージカードをお渡しし、感謝の気持ちを伝えました。6年生を送る会では、在校生が6年生に「ありがとう」の気持ちを伝え、6年生もみんなに感謝の言葉を述べました。
どの学年の発表も心温まる素晴らしいもので、たくさんの「ありがとう」が伝わる会となりました。卒業に向けて、これからも頑張っていきます。地域や保護者の皆さん、ありがとうございました。
つながり活動
八雲保育園さんとのつながり活動を行いました。今回は、カード作りです。みんなで学校探検をして見つけた学校のヒミツカードを作りました。次の活動が楽しみです。
卒業制作 6年生
6年生は、卒業制作として木彫りの箱を作成しています。この箱はオルゴールを入れるための特別な箱です。一生懸命に彫刻を行い、細部にまでこだわって制作を進めています。完成した作品は、校内図工展に展示されます。皆さんの努力と創造力が詰まった素晴らしい作品を楽しみにしています。
児童集会
児童集会を実施しました。はじめに児童会本部役員から今月の取組について説明があり、感謝の気持ちを伝える活動について紹介されました。
続いて、放送委員会の発表があり、放送委員さんが普段気をつけていることを劇で紹介してくれました。
最後に、校長先生から図工に関する賞状が授与されました。多くの児童が入選や佳作に選ばれ、その努力が称えられました。今年度も多くの児童が読書感想文や舞鶴市教育美術展などたくさんの賞状をいただくことができました。がんばる由良川っ子です。
サケの出前授業 4年生
毎年、4年生はサケの卵をもらって育て、川へ放流する活動を行っています。今年もサケの卵を育てる予定でしたが、異常気象の影響(いくつかの原因のひとつ)でサケの卵の収穫が少なく、学校で育てるための卵を確保することができませんでした。
今年はサケの卵を育てることはできませんでしたが、4年生はサケの出前授業を受けました。授業では、今年の状況について説明を受け、環境を守ることの大切さを学びました。また、紙芝居を通じてサケの一生についても知ることができました。
由良川サケ環境保全実行委員会の皆様ありがとうございました。
読み聞かせ
先生たちの読み聞かせがありました。低学年は1年教室に集まってリズム感のある楽しい絵本を読んでもらいました。高学年は6年生教室に集まり、じっくりと考えるような絵本を読んでもらいました。それぞれの実態に応じた絵本を聞き、充実した時間を過ごしました。
雪遊び
雪が降り積もったグラウンドには元気な子どもたちの姿がありました。雪遊びセットを持ってきた子どもたちは教室で準備をして、グラウンドへと駆け出していきます。