学校のようす
低学年水泳学習
低学年が2回目の水泳学習に取り組みました。とても天気がよく朝マラソンもして、汗だくになっていました。3、4時間目の暑い時間に楽しい水泳学習でした。今日は、もぐる活動を多く取り入れました。まずは顔を水につけて、じゃんけんをしたり、底に沈んでいるものを取ったりしました。次回は浮く活動に進みます。
おおきなかぶ
「うんとこしょ、どっこいしょ」
それでもかぶは、ぬけません。
1年生が国語で「おおきなかぶ」というお話を学習しています。実際に自分たちで演じてみる動作化を通して気持ちや様子、物語の変化を読み取ります。
ホッピング購入
由良川小学校には、ホッピングが2台ありました。児童は、順番に使っていましたが、1年生からもっとホッピングがしたいと児童会本部に要望がきました。児童会本部役員が考えて、校長先生と教頭先生にお願いしに行きました。その結果、子育て支援協議会様よりホッピング2台を購入させていただけることになりました。自分たちのお願いが通じたことに1年生もよろこんでいました。今では、ホッピングが4台になりました。大切に使います。子育て支援協議会の皆様 ありがとうございます。
タブレット学習
22日、23日と5年生、6年生がCBTテストに取り組みました。5年生では、文字入力や全角・半角などの数字を打ち込む作業もありました。6年生も問題を読んで答えを選択するだけでなく入力操作もあり、キーボード操作や文字入力のスキルが求められていることが分かりました。これをふまえて、学習でもタブレット操作に慣れていけるよう進めていきます。
タブレット学習
4年生が文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)についての調査テストに取り組みました。(MEXCBT:メクビット)とは、国や自治体が作成した問題をオンライン上で解くことができるシステムです。将来的には、学力テストがオンラインでの実施となるようです。そのことをふまえ、高学年が練習に取り組みます。明日は5年生、明後日は6年生が実施します。まずは、タップやスクロールなどの技術をつけていくことが大切です。
高学年水泳学習
梅雨の晴れ間となった本日は、高学年の水泳学習がありました。高学年は、「イルカ」「クジラ」「ウミガメ」コースに分かれて泳力別学習を実施しました。それぞれのコースで自分の目標を持ち学習を進めます。
観察活動
今日は、とても暑い日になりました。1年生は自分たちが育てているアサガオなどに水やりに行きました。たくさん水をあげて元気に育つといいですね。5年生の育てているバケツ稲もぐんぐん生長しています。
外国語活動 3、4年生
小学校では、3年生から外国語活動があります。外国語専科の榎本先生とALTのブラッドリー先生で毎週月曜日英語の学習を進めています。今日は、3年生は色の言い方についての学習をしました。4年生は1日の生活を伝える学習で時間について覚えました。
高学年 水泳学習
今日は高学年の水泳学習を実施しました。何年かぶりの水泳学習でした。シャワーがとっても冷たくて叫び声が聞こえてきました。低学年と同じように今日は水になれるという目標でいろいろな活動をしました。
つながり活動 さつまいもの苗植え
1年生が神崎に行き、八雲保育園の園児とさつまいもの苗植え体験をしました。畑の準備や植え方については、神崎地域の方にお世話になりました。大きなさつまいもができるようにお願いしながら植えました。収穫までの畑の世話は、神崎の地域の方々がしてくださるそうです。本当にありがたいです。
八雲地域 敬老会 お礼の手紙
6月12日(日)に八雲地域のお年寄の方々にお手紙が配布されました。例年ですと、敬老会があり児童の発表が実施されるのですが、今年度は中止となりました。代わりに学校からは、児童一人一人が書いたお手紙をお渡しすることになりました。手紙が届いた方から、学校にお礼が届きましたのでお知らせします。地域の方からの温かいお言葉がたくさんあり、児童もよろこびます。ありがとうございました。
低学年 水泳学習
低学年の水泳学習が始まりました。高学年の児童が一生懸命掃除してピカピカにしてくれたプールに入りました。まずは水に慣れていくところからスタートします。今日の活動で慣れてきたら、次回はもぐる活動なども入れていきます。
4年生 国語 「思いやりのデザイン」
本日も気温・水温が低く水泳学習はありません。しかし、4年生は国語「思いやりのデザイン」の学習をがんばっています。説明的文章(説明文)と呼ばれるこの単元では、文章全体が「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成なっていることに気づき、それぞれのまとまりには筆者の主張を分かりやすく読者に伝えるための表現の工夫があり、さらに自分たちが書く文章でもそれを活かしていくという学習を進めます。
いきものみつけ
1年生が生き物みつけにグラウンドへ行きました。最近生き物を見つけて育てています。
・世話をしながら、生き物が育つ場所、変化や成長の様子に関心を持つ。
・生き物に合った世話の仕方や生命をもっていること、成長していることに気付く。
・生き物への親しみをもち、生き物を大切にすることができるようにする
まずは自然に触れて親しみが持てる活動を進めていきます。
3年生 出前講座
舞鶴市文化振興課の吉岡様にお越しいただき、まちづくり出前講座を実施しました。
舞鶴の歴史について3年生に分かりやすく教えていただきました。遺跡調査について興味を持ちました。舞鶴では東の方にある大浦地域と、ここ由良川地域が古くから人が住んでいたと聞きました。掘ってみると何か出てくるかもしれませんね。
梅収穫 つながり活動
学校の職員玄関前には梅の木があります。大きな梅の実がなり、1年生が収穫しました。この梅は生活科の授業で使います。どうなっていくのか楽しみです。
月曜日には、八雲保育園さんとのつながり活動がありました。アサガオの生長の様子についてたくさん交流しました。今週の金曜日には神崎に行って、さつまいもの苗植え体験をします。楽しみにしている行事がたくさんあります。
児童集会
今月の児童集会は、ろうか歩行の取組です。カタツムリのこうらを背負った児童会本部役員さんがろうかに立ち、声かけをしています。他にもそれぞれの委員会からの取組があり、どの委員会の発表も分かりやすく伝わりました。
2年生 算数 「かさ」
量感を養う
2年生の算数では「かさ」の学習をしています。おふろの水は200? めぐすり一本15? バケツ一杯15?などの量感が大切な単元です。2年生では、他にも長さ、とけいなどの学習を進めます。量感をつかむためには、生活の中にある算数が身近に感じられることが大切なことの一つです。今日は、たくさんの先生方に見てもらいました。
3年生 わくわく発表会
今年度最初のわくわく集会がありました。わくわく集会は、それぞれの学年が学習していることについてまとめ、全校児童の前で発表をする集会です。第1回目は、3年生の発表でした。総合的な学習の時間に地域の不思議を探しに出かけたことを、写真や動きを加えて伝わりやすくする工夫をして発表しました。
朝なわとび 不審者対応避難訓練
火曜日と木曜日の朝は、朝マラソンです。
今日は雨が降っていたので、体育館にて朝なわとびでした。なかよし班ごとに分かれて1分間ペアで数え合います。その後、5分間自分で練習をしています。いろんな跳び方に挑戦して体力向上を図ります。
不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者が学校に侵入したとき、どう避難するか、また教職員がどのように対応するのか実際に不審者役を立てて訓練をしました。神崎の駐在さんにお世話になり、「職員は声かけが大切」ということや「いかのおすし」を一つずつ確認することを教えてもらいました。また本日の訓練では、舞鶴防犯推進協議会の方々にも訓練の様子を見ていただきました。ありがとうございました。