学校のようす

2月25日(金) 送る会の準備

 明日に控えた6年生を送る会の準備を全校(1~5年)で行いました。それぞれの分担に分かれ、「6年生に喜んでもらおう。」という一心で作業を行いました。心のこもった飾りで体育館一面が華やかな雰囲気になりました。明日は、この会場で精一杯の発表を頑張ります。

 

 

2月22日(火) 国語(2年)&理科(3年)

 スーホの白い馬の学習を頑張っている2年生です。今日は、スーホと白馬が出会う場面から、白馬がオオカミから羊を守る場面についての読み取りをしました。「どうして、オオカミを守ろうと思っただろう。」と登場人物の様子や気持ちを考えながら考えを交流しました。
 3年生は、理科で「ものの重さ」について実験をしました。アルミニウムはくはどんな形にしても重さが変わらないことを確かめ、「じゃあ、雪がとける前ととけた後ではどうかなあ。」と考えました。さっそく、雪を取りに行き、実験でその秘密を確かめることができました。

 

 

2月21日(月) これは何でしょう(1年国語)

「外にあるものです・・・。」「みんなが遊ぶ時に使います・・・。」身近にある物をクイズ形式で問題を出し合う学習を行いました。ヒントが少しずつくわしくなるようにする工夫をしながら、言葉選びやヒントを出す順番を考えました。ペアで問題を考え、みんなに答えてもらいました。楽しみながら、よりよい言葉の使い方について学習した1年生でした。

 

2月18日(金) インタビュー&由良川っ子タイム

 放送委員会が、2月の取組として卒業生インタビューを行っています。給食時間を利用して、小学校での思い出や中学校で頑張りことなどをインタビュー形式で質問していきます。6年生と放送当番とのかけ合いを全校みんなが楽しみながら聞いています。
 6年生のオルゴール制作も佳境を迎えてきました。次はワックスを使って磨き上げていきます。昼の由良川っ子タイムの教室をのぞいてみると、それぞれの学年で課題に取り組む様子が見られました。

 

 

2月17日(木) またまた雪・・・。

 またたくさんの雪が積もりました。1・2年生は生活科の時間に外へ行き、雪を使った型抜きをしました。入れ物に雪を詰めてひっくり返してみると・・・。できた形を使っていろいろな遊びを考えていきました。寒い中でしたが、時間いっぱい活動を楽しみました。
 4年生の教室では、それぞれが送る会に向けた準備に一生懸命取り組んでいました。6年生のことを思いながら作業を進める4年生の子どもたちでした。

 

 

2月16日(水) まとめに向けて

 送る会の練習や準備に毎日取り組んでいる中ですが、日々の学習にも一生懸命に取り組んでいる子どもたちです。それぞれの教科もまとめに近づき、今年度の学習内容がしっかりと身に付くようにしていかなければなりません。6年生は、算数の総復習をして問題に取り組み、自分自身の苦手な内容や未定着な部分を見つけながら進めています。それぞれの教室でも、がんばる子どもたちの様子が見られました。

 

 

2月15日(火) なかよし班活動

今月のなかよし班活動は、1~5年生だけで行いました。これまでお世話になった6年生にお礼のメッセージを書きました。5年生が各班のリーダーとなり、活動のねらいやメッセージの書き方について説明をしました。6年生とのこれまでの思い出を振り返りながら、心をこめて書くことができました。完成したメッセージは、送る会当日に会場に貼り出す予定です。

 

 

2月14日(月) 国語(6年)&読み聞かせ等

6年生は国語で「海の命」の読み取りの学習を始めました。大きな学習目標を確認してから内容を読みました。場面ごとに主人公の様子が変わっていくことに気付きながら、登場人物や時間の流れなど、内容のおおよそを捉えていきました。

 今日の朝は、読み聞かせを行いました。低学年、高学年に分かれ、お話の世界を楽しむことができました。さらに本に親しみ、読書を楽しむことができる児童を育成していきたいと思います。各教室では、送る会に向けた準備や練習がどんどん進んでいます。1年生の教室では、劇の背景に使う絵の色塗りを頑張っていました。

 

 

2月10日(木) 1/2成人式&招待状

4年生が1/2成人式を行いました。20歳のちょうど半分をむかえた4年生がこれまでの成長を感じたり自分たちの未来について考えたりする機会としてみんなで計画しました。校長先生や栄養士さん、技労員さんたちを招待し、歌や作文の発表などを行いました。たくさんの準備や練習をしてきた会が成功して大満足の4年生でした。
 5年生は、6年生に「6年生を送る会」の招待状を届けました。「頑張って準備や練習をしているので楽しみにしていてください。」という言葉とともに一人一人に手渡しました。渡された招待状を嬉しそうに眺める6年生の様子も印象的でした。

  

  

2月7日(月) 体育(1・2年)&雪遊び

 ハンドベースボールにつなげる活動として、ボールを投げたり受けたりする運動に取り組みました。バウンドさせてから受けたり、受ける前に手をたたいたり、いろいろな条件に合わせてボールを投げたり受けたりしました。うまくいった時には「やったー。」と思わず声が出ていました。
 週末には、また雪が積もりました。休み時間や放課後には雪遊びを楽しむ様子が見られました。


2月4日(金) 体育(5・6年)&国語(2年)

 体育の時間にマット運動に取り組みました。開脚技や倒立前転、側方倒立回転など、自分が習得しようとする技によって練習場所を選びながら活動に取り組みました。動画でポイントを確認したり、友達とアドバイスし合ったりしながら美しい演技を目指して練習に取り組みました。

 2年生は国語の時間に詩を作りました。作った詩は、画用紙に清書してみんなに発表しました。それぞれにおもしろい題材を選び、表現を工夫しながら作品作りに取り組みました。ことばのおもしろさをまた感じることができました。

2月3日(木) 節分・合奏・理科

 今日は節分。給食にも、イワシと福豆が出ました。1年生は、鬼のお面を作って、新聞紙を丸め、豆まきを楽しみました。退治するにはもったいない可愛らしい鬼ができました。

 6年生は、中学校の先生に合奏の指導をしていただきました。「木星」をピアノとキーボード、木琴と鉄琴を使って演奏しました。3年生は理科の時間に磁石について学習しています。今日は、砂場へ行き、砂鉄探しをしました。「なかなか見つからんなあ。」と苦戦しました。

2月2日(水) わくわく発表会(2・3年)

 故事成語やものの数え方、方言など、言葉のおもしろさについて調べたことを発表しました。故事成語の紹介では、その意味について表す場面をモニターの映像と寸劇を合わせて発表しました。「テストで58点と60点・・・五十歩百歩!」また、同じ物でもその時の状態によって数え方が変わることも紹介しました。「バナナが1本、1房、1山・・・。」
 言葉の持つおもしろさや魅力に触れたくさんの感想交流もできました。

2月1日(火) 書写(6年)&国語(1年)

 書写の学習のまとめに取り組んでいます。「これまでどんなことを学習してきたかな。」と教科書をめくりながら復習をして、毛筆で気を付けることについて振り返りました。今回のお題は「旅立ちの朝」。バランスに難しさを感じながら、黙々と練習に取り組みました。
 1年生は国語の「ことばを見つけよう」の学習を頑張りました。「かばのなかには、かばがいる。」「はちまきのなかには、・・・・。」と、ひとつの言葉の中にかくれているもう一つの言葉を探しました。今日は、お手本を参考に自分でも作品を作ってみたようです。

1月31日(月) 外国語活動(4年)

 「道案内をしよう」という学習を行いました。「Go straight」「Turn~」といった表現を使って、目的地まで案内をします。ウォーミングアップとして、先生の英語での指示に合わせて自分の体の向きを変える活動に取り組みました。「Rightって、右?左?」と言っていた子どもたちも、何度も繰り返すうちにしっかりと聞き取れるようになっていきました。

1月28日(金) 実行委員会&感謝状・かるた

 6年生を送る会に向けて実行委員会の活動が始まっています。スローガンについて話し合い、役割分担をして作業を開始しました。5年生が中心となり、3年生と4年生も自分の役割を果たそうと頑張っています。「6年生に感謝の気持ちを伝える。」という会の大きな目標に向かって、これからも頑張っていきます。

 給食週間のまとめとして、調理員さんにお礼のお手紙を届けました。健康給食委員が代表で手渡し、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。これからも美味しい給食を楽しみにし、残さず何でも食べたいですね。
 1年生の教室から、学級遊びとしてかるたをする楽しそうな声が聞こえてきました。

1月27日(木) 支援学校との交流学習

 舞鶴支援学校の小学部の人たちとオンラインでつなぎ、交流学習を行いました。市内の他の小学校からも参加があり、一緒に支援学校の様子について知りました。学校の様子を紹介してもらうだけでなく、小学部の人たちが、ヒットアニメをモチーフにして自主制作した映画も見せてもらいました。衣装や小道具、音楽まで自分たちで準備をした映像とその熱演ぶりに「一人一人のいいところがいっぱい出ていた。」「続きが見たい。」とたくさんの感想が出てきました。この交流をきっかけに、支援学校で頑張っている同じ小学生についてさらに知り、お互いが幸せに暮らせる社会づくりについて考えてくれればと思います。

1月26日(水) たぬきの糸車(1年)

 国語の時間に学習した「たぬきの糸車」のお話。子どもたちはかわいいタヌキとやさしいおばあさんが大好きになりました。「キ~カラカラ、キ~クルクル。」と音読も頑張りました。今日は、お気に入りの場面を選び、その場面を絵を描いたり、選んだ理由を文章にしたりしました。大好きなお話なので、どんどんと鉛筆が進みました。

1月25日(火) 朝なわとび&給食&理科

 冬場の体力つくりとして、縄跳びの取組を行っています。1分間の回数を計測したり、苦手な技の練習をしたりしています。寒い朝ですが、それぞれに自分の目標を持って取り組んでいます。

 今日の給食の献立は、京田ご飯・舞鶴わかめのぽかぽか汁・あじのまるごと揚げでした。あじのまるごと揚げでは、高学年は頭もついたまま提供されました。低学年も骨や尻尾までよく噛んで食べていました。

 3年生の理科では、磁石の極について調べました。「極には、仲良しとそうではないところとがあるよ。」と言うと、子どもたちは2つの磁石を使って実験し、いろいろな発見をしていきました。

1月24日(月) 国語(6年)&社会(5年)

 情報社会の著しい発達に伴い、身の回りにはあまりにも多くの情報が溢れています。そんな情報社会の功罪について6年生は国語の時間に、5年生は社会の時間に考えました。
 6年生は、メディアをどう活用していくか、よりよいコミュニケーション力を身に付けるためにどうしたらいいか、二人の筆者の論述をもとに自分の考えをまとめました。

 5年生は、世の中の生産・消費活動が情報ネットワークに支えされていることについて調べました。そのことによってもたらされるいいことはどんなことか、利用する時に気を付けなければいけないことはどんなことか、企業側と消費者側の立場から考えました。「便利で、豊かな暮らしになる。」「知られたくないことも知られてしまうかも」など、いろいろな意見が出ました。