学校のようす
各学年の学習
まだまだ暑い日が続いています。学習では難しいことを覚えなくてはいけませんが、子どもたちは毎日がんばっています。
1年生は、10より大きい数を学習しています。実際に物を使ったり、テレビに映したりして体験的に学んでいます。
2年生は、どうぶつ園のじゅういというお話を学習しています。物語文と説明文との違いについて学習し、説明文の書き方を学び、自分たちが書く文章に活かしていきます。
3年生は、週1回英語を学習しています。毎回ALTのブラッドリー先生と楽しく英語を覚えています。好きなものをたずねる言い方を学習しています。
4年生 福祉教育
9日金曜日に4年生の福祉教育を実施しました。中舞鶴にある身体障害者福祉センターの方に来ていただき話を聞きました。様々な生活体験を語っていただき、子どもたちに知ってほしいことやこれからの社会への願いなど、子どもたちは真剣に聞いていました。みんなが平等にあたりまえに生活できる世の中にするために、自分たちができることは何かについても考えました。SDGsにもつながる体験授業となりました。
運動場での練習
今週は暑い日が続きそうです。運動会に向けた練習が本格的に始まります。今日は、高学年・低学年ともに運動場で演技練習を実施しました。休憩をこまめに取りながらみんな一生懸命がんばりました。今週金曜日には予行練習が行われます。体調をしっかり整えましょう。
委員会の取組
今週は曇りの日が多かったです。気温も高くはなかったですが、湿度が高く少し運動しただけで汗が噴き出てくるような気候でした。そんな中、健康給食委員会では、熱中症に注意喚起の取組をしています。熱中症指数を計測し、放送をしています。こまめな水分補給が大切なポイントだそうです。
そして、図書委員会では、新聞記事から見つけたことを紹介しています。みんな読みに来ています。
4年生 道徳
4年生は「ゲームの約束」というお話からいろいろな考えを持ちました。
この話は、友達同士でオンラインゲームをする約束をしていたのにAさんは約束の時間より遅れて入ってきて、しかも、少しだけやったらすぐ出て行った。友達はAさんが自分たちを嫌いになったのかと疑いますが、実はAさんには事情があったのです。
物語に沿ってAさんやその周りの友達の心情を考えます。では、自分だったらどうするか。そういった問いかけから自分たちの生活に活かす道徳を実践していきます。
道徳は、「自己の生き方を考え、主体的な判断の下に行動し、自立した人間として他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養うこと」という目標があります。道徳性とは、道徳的判断力、道徳的心情、道徳的実践意欲のことをいいます。
学校の学びから自分たちの生活へ活かしてほしいです。
由良川農園
由良川農園は学校の体育館東側にある学校の畑です。2年生もピーマンを収穫しました。1年生は、万願寺あまとうを昨日収穫して給食に使ってもらいました。おくらやナス、ピーマンが今年もたくさん取れました。そろそろ由良川農園は秋の栽培シーズンに入ります。今から植えるものはどんなものがあるのでしょうか。
バケツ稲収穫
5年生はバケツ稲の収穫をしました。稲刈です。暑いですが、長袖に軍手姿で臨んでいます。収穫した稲は、教室に干しています。ひとつぶ取って殻をむいてみると、中にはお米が入っていてみんな喜んでいました。お米ひとつぶには、いろんな苦労や思いが詰まっているのですね。
1年生 漢字の学習
1年生は漢字の学習が始まりました。漢字ドリルを見ながら一生懸命なぞったり、書いたりしていました。先生から花丸をもらってうれしそうでした。ICT機器も活用して漢字学習を進めています。タブレットのアプリには漢字の書き順や問題を解くことができるものがあります。それを使って覚えようとがんばっています。
運動会結団式
運動会に向けて結団式を実施しました。結団式とは、それぞれ白組、赤組に分かれて応援リーダーの自己紹介、スローガンや担当の先生の紹介をする式です。応援リーダーはこの日のために準備をしてきました。グラウンドの状況がよくないため体育館で行いましたが、どちらの色も気合が入った結団式になりました。
グラウンド草引き・石拾い
運動会に向けて、自分たちが競技するグラウンドの草引きと石拾いを朝休みに実施しました。台風の影響で天候が心配されましたが、朝の時間は風も気持ちよくみんな一生懸命拾いました。グラウンドや校舎周辺は日ごろ、技労員さんがこまめに掃除をしてくださっています。感謝の気持ちを表しながら、子どもたちも掃除を行いました。
避難訓練
避難訓練を実施しました。今回は、休み時間中に地震が起こったという設定でした。地震はいつ起こるかわかりません、どこにいても対応できるように訓練を実施します。今回は、それに加えて原子力防災にも取り組みました。
避難訓練や運動会などの行事が続きますが、気持ちを切り替えて学習に向かう姿勢も養っていきます。
2学期の外国語スタート
2学期の英語科・外国語活動がスタートしました。5・6年生は週に2回、3・4年生は週に1回授業があります。ALTの先生、英語専科の先生と一緒に楽しく英語を学んでほしいと思います。また、1・2年生も年間に何度か英語の授業を実施します。
運動会練習2
高学年の演技練習も昨日が初日でした。家でも練習した児童がいるようです。みんな動きを一生懸命覚えていました。
運動会の練習や準備などで忙しい中、学習も新しいことを勉強しています。6年生は進出漢字の学習を意欲的に進めていました。
運動会練習
運動会の演技練習が始まりました。低学年と高学年に分かれて演技を行います。どんな演技をするのか本番がとても楽しみです。覚えることが多くて大変ですが、楽しんで練習している児童もいました。これからほぼ毎日運動会の練習があります。保護者の方には、体操服の準備等お世話になります。
運動会練習が始まります
運動会の練習が始まります。応援リーダーは毎日音楽室や視聴覚室に集まり、応援について話し合っています。忙しくなりますが、目標を持ってがんばっています。
夏休み作品展
9月1日(木)16:00~19:30
2日(金)16:00~19:30
夏休み作品展を実施します。児童昇降口よりお入りいただき、消毒と検温をお願いします。受付には、名簿用紙と感想用紙がございますが、感染症予防対策としてQRコードでの受付、感想フォームの送信ができます。受付感想フォームはこちら
2学期 始業式
2学期が始まりました。全員そろって始業式を実施することができました。どの学級でも夏休みの報告をしたり、2学期に向けて目標を持ったりしました。2学期もよろしくお願いします。子どもたちの成長の様子をこのHPでお伝えしていきます。
2学期に向けて
夏季休業中は様々な研修を行い、2学期に向けて準備を進めています。研修内容は多岐にわたり、教科教育だけでなく情報機器端末の使い方、著作権や肖像権などの法律も学んでいます。ホームページ上では肖像権の関係上、児童個人が特定されない写真(顔正面アップ、名前がうつるものは無し)を使用しますのでご了承ください。
写真は、道徳についての研修です。
バケツ稲
実るほど こうべをたれる 稲穂かな
2学期も謙虚な姿勢で職員一同がんばります。
5年生の育てているバケツ稲が順調に成長しています。収穫が楽しみです。
アルミ缶回収
夏休み中もアルミ缶の回収をしております。
校門を入ったすぐ右手にブルーシートでかぶせています。
しっかりと洗って出してください。
由良川農園
連日暑い日が続いております。
学級で育てた野菜は、夏休みでもぐんぐん成長しています。
令和4年度 1学期終業式
7月21日 終業式を実施しました。終業式のあとは、大掃除をして各学級で1学期の振り返りをし、通知表をもらいました。明日から夏休みです。元気にすごしてほしいです。8月30日(火)の2学期始業式にまた会いましょう。
さくらぎ&2年生カレー計画
学級園で様々な野菜を育てたさくらぎ学級と2年生。収穫した野菜をどうしようかと計画を立てました。給食に使ってもらったり、他学年にふるまったりしようと考えました。そして、火曜日家庭科室に1日限定「さくらぎ&2年生カレー食堂」がオープンし、全校児童を順番に招待しました。次の開店日が待ち遠しいです。
非行防止教室
3年生では、舞鶴警察署の方をお招きして非行防止教室が実施されました。善悪の判断について考えることを通して、インターネットやSNSとの上手な付き合い方を教えていただきました。表情が分からないため文字ですべて伝えなくてはいけない。気持ちがうまく伝わらない。だからこそ、より一層相手について考えることが大切だと分かりました。
立ち上がれ ねんど
4年生の図工では、粘土で造形活動をしています。限られた量の粘土を効率よく立ち上がらせるためにはどのような使い方がいいのか、試行錯誤しながら活動しています。今回は、使える道具が増えました。切ったり、丸めたり、穴をあけたりしながら、「同じ形・重さのものを作ってくっつけるとバランスが取れて積みあがる」「中心となる柱は太く」「左右対称で作るとよい」「丸い形は、中心からの距離がどこも同じになるのでバランスがよい」など、建築家のたまごとなるような発見がたくさんありました。
読み聞かせ
朝学習の時間に教職員による読み聞かせがありました。月に1度実施しています。先生たちが紹介しているのは、世界の民話やためになる知識がつまった本、科学的な読み物など様々なジャンルを紹介しています。興味を持って聞いている児童がとても多いです。
着衣水泳
7月15日 高学年の着衣水泳がありました。前日の低学年は、雨で実施できず教室でスライドを使って学習をしました。
この日は、多少の雨がぱらつきましたが、なんとか実施できました。もし着衣のまま水に入ってしまったときには、浮いて待つことを学習しました。着衣で泳ぐことが困難であることを実感しました。
野菜の収穫
自分たちが育てた野菜を給食室へ持っていき、給食の材料に入れてもらいます。地産地消です。夏休み前に多くの学年が育てた野菜を使って簡単な調理実習を行います。全校児童にふるまったり、食物への親しみをはぐくんだりします。食物栽培の学習を通して、地域の特産物について調べたり、実際に見学したりと興味・関心を広げていきます。
児童集会
7月13日 児童集会がありました。
児童会本部からは節水についての提案がありました。また図書委員会からは、夏休みに読んでほしい本の紹介がありました。低学年・中学年・高学年それぞれの学年に合わせた本を紹介しました。夏休みには、読書感想文の宿題がある学年も、ない学年も読書に親しんでほしいです。
提案では、タブレットを使って分かりやすく伝えようとする姿が見られました。これからは、ICT機器を使ったこのようなプレゼンテーション能力が必要となってくるのでしょう。
なかよし班活動
なかよし班遊びが中間休みにありました。異年齢で活動するこのなかよし班遊びは、6年生の班長を中心としてみんなが楽しめる遊びを考えて、活動します。この活動を通して、折り合いをつけたり、相手を思いやる態度を育てたりしていきます。この日は、体育館では「ドッジボール」、教室では「フルーツバスケット」「新聞折り畳みじゃんけん大会」を行いました。
つながり活動
八雲保育園とのつながり活動がありました。アサガオの花が咲いていました。つるもたくさん伸びて子どもたちは「〇センチになっている~」「棒をたてないと」など、観察名人になっていました。
2年生 算数
2年生の算数では。100をこえる数の計算の仕方を学んでいます。80+30=110です。とても大きな数字でブロックや数え棒を使って考えるのはとても大変です。そこで、10円玉を使います。10円玉は1枚で10円なので、10のまとまりとして考えます。そうすると、今まで学習してきた8+3の考えが使えることに気が付きます。算数科では、今まで学習したことを使って新たな問題へと挑戦する系統的な学習を積み上げます。
児童会本部役員
中間休みに、児童会本部役員さんたちが集まって相談をしていました。明日は学年代表や委員会の委員長さんが集まる合同委員会があります。児童会本部役員の児童たちは、こうして放課後や休み時間に集まって全校のみんなが過ごしやすい楽しい学校になるため、いろいろな取組を考えています。
1年生 水遊び
1年生が空き容器を使って水遊びをしました。壁にチョークで的を描いて、それにめがけて容器いっぱいの水をかけました。マヨネーズなどのやわらかい容器の方が水が勢いよく出ていくことに気が付いている子もいました。
6年生 わくわく発表会
今日はわくわく発表会の2回目がありました。今回は6年生の発表でした。修学旅行に行ってみて、自分たちが感じたことや驚いたことを他学年に分かりやすく伝えるために、劇にしたり、クイズにしたりするなどの工夫を考えて発表しました。東大寺にある大仏の高さは、約15メートルもあることや約9年も年月をかけて作られたことが分かりました。聞いている方も最後には、感想をたくさん出し合うことができたわくわく発表会でした。
体育館のステージには、6年生が実際に描いた「大仏様の実物大の顔」が披露されました。
発表の後には、さくらぎ学級からのお知らせがありました。学級園で育てたじゃがいもを使ってカレーパーティーを開催するそうです。みんなで協力して成功することを願っています。
神崎海開き
神崎浜の海開き神事が実施され、由良川小学校の5、6年生の児童が歌と言葉の発表をしました。今年は、久しぶりの海開きです。安全に海水浴が行われるように願っています。海開きの様子については、KBS京都や京都新聞が取材に来ていました。京都新聞には、7月2日(土)の地域版に、KBS京都では7月8日(金)の12:53スタートの「きらきん」という番組でテレビ放映されるようです。また、舞鶴市のFacebookでも紹介されています。
4年生 図工
粘土を使って塔を作りました。
板にした粘土やひもの形にした粘土の形を生かして、造形に取り組みました。上に積み上げるにはどのような工夫がいるのか試行錯誤しながら製作しました。
6年生 わくわく発表会に向けて
今日は、高学年が水泳学習の予定でしたが、突然の雷雨により変更となりました。
6年生は、わくわく発表会が7月にあります。セリフを覚えるためにひと通り練習をしました。
参観日 学級懇談会
24日金曜日は、授業参観日でした。保護者・地域の皆様のご参観ありがとうございました。どの学年の児童もがんばる姿が見られました。参観の後は、低学年では学級懇談会が開催されました。高学年は、海開き式典に向けての歌の練習をしました。校長室では、令和4年度子育て支援協議会の総会を実施し、今年度の教育活動について話し合いました。まだまだコロナ禍ではありますが、地域と共にある由良川小学校として児童の姿を地域にも発信していきたいと思っています。
5年生野外活動 合同学習
5年生は6月29日、30日と京都府立青少年海洋センターマリーンピアに野外活動へ行きます。24日に岡田小学校の5年生児童と事前合同学習が実施されました。それぞれの班ごとに集まり、細かい打ち合わせをしました。当日が楽しみです。
低学年水泳学習
低学年が2回目の水泳学習に取り組みました。とても天気がよく朝マラソンもして、汗だくになっていました。3、4時間目の暑い時間に楽しい水泳学習でした。今日は、もぐる活動を多く取り入れました。まずは顔を水につけて、じゃんけんをしたり、底に沈んでいるものを取ったりしました。次回は浮く活動に進みます。
おおきなかぶ
「うんとこしょ、どっこいしょ」
それでもかぶは、ぬけません。
1年生が国語で「おおきなかぶ」というお話を学習しています。実際に自分たちで演じてみる動作化を通して気持ちや様子、物語の変化を読み取ります。
ホッピング購入
由良川小学校には、ホッピングが2台ありました。児童は、順番に使っていましたが、1年生からもっとホッピングがしたいと児童会本部に要望がきました。児童会本部役員が考えて、校長先生と教頭先生にお願いしに行きました。その結果、子育て支援協議会様よりホッピング2台を購入させていただけることになりました。自分たちのお願いが通じたことに1年生もよろこんでいました。今では、ホッピングが4台になりました。大切に使います。子育て支援協議会の皆様 ありがとうございます。
タブレット学習
22日、23日と5年生、6年生がCBTテストに取り組みました。5年生では、文字入力や全角・半角などの数字を打ち込む作業もありました。6年生も問題を読んで答えを選択するだけでなく入力操作もあり、キーボード操作や文字入力のスキルが求められていることが分かりました。これをふまえて、学習でもタブレット操作に慣れていけるよう進めていきます。
タブレット学習
4年生が文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)についての調査テストに取り組みました。(MEXCBT:メクビット)とは、国や自治体が作成した問題をオンライン上で解くことができるシステムです。将来的には、学力テストがオンラインでの実施となるようです。そのことをふまえ、高学年が練習に取り組みます。明日は5年生、明後日は6年生が実施します。まずは、タップやスクロールなどの技術をつけていくことが大切です。
高学年水泳学習
梅雨の晴れ間となった本日は、高学年の水泳学習がありました。高学年は、「イルカ」「クジラ」「ウミガメ」コースに分かれて泳力別学習を実施しました。それぞれのコースで自分の目標を持ち学習を進めます。
観察活動
今日は、とても暑い日になりました。1年生は自分たちが育てているアサガオなどに水やりに行きました。たくさん水をあげて元気に育つといいですね。5年生の育てているバケツ稲もぐんぐん生長しています。
外国語活動 3、4年生
小学校では、3年生から外国語活動があります。外国語専科の榎本先生とALTのブラッドリー先生で毎週月曜日英語の学習を進めています。今日は、3年生は色の言い方についての学習をしました。4年生は1日の生活を伝える学習で時間について覚えました。
高学年 水泳学習
今日は高学年の水泳学習を実施しました。何年かぶりの水泳学習でした。シャワーがとっても冷たくて叫び声が聞こえてきました。低学年と同じように今日は水になれるという目標でいろいろな活動をしました。
つながり活動 さつまいもの苗植え
1年生が神崎に行き、八雲保育園の園児とさつまいもの苗植え体験をしました。畑の準備や植え方については、神崎地域の方にお世話になりました。大きなさつまいもができるようにお願いしながら植えました。収穫までの畑の世話は、神崎の地域の方々がしてくださるそうです。本当にありがたいです。
八雲地域 敬老会 お礼の手紙
6月12日(日)に八雲地域のお年寄の方々にお手紙が配布されました。例年ですと、敬老会があり児童の発表が実施されるのですが、今年度は中止となりました。代わりに学校からは、児童一人一人が書いたお手紙をお渡しすることになりました。手紙が届いた方から、学校にお礼が届きましたのでお知らせします。地域の方からの温かいお言葉がたくさんあり、児童もよろこびます。ありがとうございました。
低学年 水泳学習
低学年の水泳学習が始まりました。高学年の児童が一生懸命掃除してピカピカにしてくれたプールに入りました。まずは水に慣れていくところからスタートします。今日の活動で慣れてきたら、次回はもぐる活動なども入れていきます。
4年生 国語 「思いやりのデザイン」
本日も気温・水温が低く水泳学習はありません。しかし、4年生は国語「思いやりのデザイン」の学習をがんばっています。説明的文章(説明文)と呼ばれるこの単元では、文章全体が「はじめ」「中」「おわり」の3つの構成なっていることに気づき、それぞれのまとまりには筆者の主張を分かりやすく読者に伝えるための表現の工夫があり、さらに自分たちが書く文章でもそれを活かしていくという学習を進めます。
いきものみつけ
1年生が生き物みつけにグラウンドへ行きました。最近生き物を見つけて育てています。
・世話をしながら、生き物が育つ場所、変化や成長の様子に関心を持つ。
・生き物に合った世話の仕方や生命をもっていること、成長していることに気付く。
・生き物への親しみをもち、生き物を大切にすることができるようにする
まずは自然に触れて親しみが持てる活動を進めていきます。
3年生 出前講座
舞鶴市文化振興課の吉岡様にお越しいただき、まちづくり出前講座を実施しました。
舞鶴の歴史について3年生に分かりやすく教えていただきました。遺跡調査について興味を持ちました。舞鶴では東の方にある大浦地域と、ここ由良川地域が古くから人が住んでいたと聞きました。掘ってみると何か出てくるかもしれませんね。
梅収穫 つながり活動
学校の職員玄関前には梅の木があります。大きな梅の実がなり、1年生が収穫しました。この梅は生活科の授業で使います。どうなっていくのか楽しみです。
月曜日には、八雲保育園さんとのつながり活動がありました。アサガオの生長の様子についてたくさん交流しました。今週の金曜日には神崎に行って、さつまいもの苗植え体験をします。楽しみにしている行事がたくさんあります。
児童集会
今月の児童集会は、ろうか歩行の取組です。カタツムリのこうらを背負った児童会本部役員さんがろうかに立ち、声かけをしています。他にもそれぞれの委員会からの取組があり、どの委員会の発表も分かりやすく伝わりました。
2年生 算数 「かさ」
量感を養う
2年生の算数では「かさ」の学習をしています。おふろの水は200? めぐすり一本15? バケツ一杯15?などの量感が大切な単元です。2年生では、他にも長さ、とけいなどの学習を進めます。量感をつかむためには、生活の中にある算数が身近に感じられることが大切なことの一つです。今日は、たくさんの先生方に見てもらいました。
3年生 わくわく発表会
今年度最初のわくわく集会がありました。わくわく集会は、それぞれの学年が学習していることについてまとめ、全校児童の前で発表をする集会です。第1回目は、3年生の発表でした。総合的な学習の時間に地域の不思議を探しに出かけたことを、写真や動きを加えて伝わりやすくする工夫をして発表しました。
朝なわとび 不審者対応避難訓練
火曜日と木曜日の朝は、朝マラソンです。
今日は雨が降っていたので、体育館にて朝なわとびでした。なかよし班ごとに分かれて1分間ペアで数え合います。その後、5分間自分で練習をしています。いろんな跳び方に挑戦して体力向上を図ります。
不審者対応避難訓練を実施しました。
不審者が学校に侵入したとき、どう避難するか、また教職員がどのように対応するのか実際に不審者役を立てて訓練をしました。神崎の駐在さんにお世話になり、「職員は声かけが大切」ということや「いかのおすし」を一つずつ確認することを教えてもらいました。また本日の訓練では、舞鶴防犯推進協議会の方々にも訓練の様子を見ていただきました。ありがとうございました。
算数コーナー
児童昇降口を入ったところに算数コーナーがあります。身近なものや生活の中で見つけた算数の問題を出しています。子どもたちは、立ち止まって問題を解いています。生活の中にはいろいろな算数の問題があります。それを、今学習していることと結び付けて考えていくと、より理解が深まると思います。
プール掃除
6月3日(金)
暑い中プール掃除を全校で実施しました。低学年も自分の掃除場所をきれいにして、ピカピカのプールで今年は水泳をします。高学年は、最後までプールの中を一生懸命みがきました。
地域の皆様、プールの入水や排水でご迷惑をおかけしております。
1・2年生 観察
タブレットを使って観察活動を行っています。
1年生はアサガオの芽や万願寺あまとうの成長の様子をタブレットの写真機能を使ってとりました。2年生も身近な自然を観察しました。色や形、大きさなど写真にとったあと観察カードに書きます。
子どもたちはタブレットを器用に使いこなしています。デジタルのよいところとアナログのよいところをミックスさせながら教育活動を実施していきます。
2年生 算数 「長さ」
2年生では、長さの学習をしています。普遍単位である「cm、mm」の意味や量感を養い、長さへの興味関心を持たせます。日常生活でもセンチメートルやミリメートルが使えるようにするため、算数科以外の場面でも意識して言葉かけをしていきます。
舞鶴市小学生陸上競技大会
5月28日土曜日に舞鶴市小学生陸上競技大会が東舞鶴運動公園で開催されました。今年度も新型コロナウイルス感染予防対策を講じながらの大会となりました。午前中は東舞鶴地域の小学生が競技し、午後からは西舞鶴地域の小学生が競技しました。
由良川小学校の代表として参加した児童たちは自分の力を十分に発揮することができました。
由良川ガンバレ
明日、東舞鶴公園にて舞鶴市小学生陸上競技大会が開催されます。
出場する5・6年生に応援メッセージを書きました。下校時には、全校みんなで応援の言葉かけをしました。みんなのパワーが出場する児童たちに伝わったことと思います。自分のこれまでの練習の成果を信じて力いっぱい堂々と出場してほしいです。ファイト!!由良川っ子
6年生 租税教室
舞鶴税務署の方にお越しいただき「租税教室」を実施しました。
普段よく聞く税金についての学習です。学校を建てるのに約13億円もの税金が必要だそうです。税金の使い道を決めるのは、国民によってえらばれた議員の方々です。まずは、税金や国の仕組みについて自分事としてとらえ、興味を持つことが大切だと教わりました。
最後に、1億円の重さを体感しました。
3、4年生体育
3、4年生の体育はキックベースボールに取り組んでいます。
チームで声をかけ合い、作戦を立てながら試合に臨みます。一人では難しくてもみんなで協力するとチームも勝利します。ただ、「投げる・ける」のではなく考え、伝え合いながら活動します。体育でも表現することの大切さを指導しながら授業を実施しています。
1・2年生体育
5月23日(月)
5校時は、1、2年生がグラウンドで体育をしました。
タイヤを使った馬跳びに挑戦したり、かけっこしながら砂場にジャンプする走り幅跳びに挑戦したりしました。どの子も一生懸命取り組んでいました。天候はとてもよかったですが、日差しがきつく暑いと感じる天候でした。今後も暑くなる日が増えると予想されます。水分と休憩をこまめにとるよう指導しながら活動します。
保育園との交流
昨日に引き続き、本日も八雲保育園の園児とともに種植え体験学習をしました。今日は、アサガオの種を植えて、観察の様子を絵にかいて交流しました。
八雲保育園との交流
1年生と八雲保育園の園児との交流を実施しました。
1年生がお兄さんお姉さんとして、ペアを決め交流を図りました。今後も保育園との交流を通して保育園から小学校へのスムーズな接続の在り方を考えていきます。
新体力テスト
3、4校時に新体力テストを実施しました。
天候もよく、みんな自分の力を精一杯出し切りました。
コロナ禍により、子どもたちの運動不足が世間でも話題に
あがっています。日ごろから意識して運動量を
確保できるよう教育活動を展開していきます。
4年生環境学習
4年生が環境学習に取り組みます。
職員室前にゴーヤを植えて、みどりのカーテンを作ります。
今日は、舞鶴市役所の生活環境課の方にお越しいただき、育て方や
これからのことについて教えていただきました。
水やりなど世話をして、環境について学んでいきます。
小学生陸上大会に向けての練習
28日(土)に東舞鶴運動公園にて舞鶴市小学生陸上競技大会が開催されます。
その大会に向けた練習が本格的に始まりました。今年度は、授業や中間休みを利用し
技術力、体力の向上を図ります。練習期間は短いですが、中身の濃い練習にして
達成感を味わっていけるよう計画します。
みなさんの応援よろしくお願いします。
1、2年生体育
1、2年生の体育は、加佐中学校の有本先生にお世話になっています。
今日は、前半グラウンドで体育をしていましたが、途中で雨が降り出し体育館に行きました。
肋木(ろくぼく)にのぼって、ぶら下がる運動をしました。
5月の児童集会
5月の児童集会を11日(水)に実施しました。
5月も児童会本部を中心としてよりよい学校生活になりよう活動を進めます。
放送委員会からの発表では、「密着!放送委員会インタビュー」という放送委員さんの1日をまとめた劇を発表しました。放送委員会の児童が気を付けていることや活動内容が低学年にもよく伝わる内容でした。
児童集会の最後には、体全体を使ったじゃんけんをしました。
3年生 校区探検
3年生が校区探検に行きました。地図を片手に学校の周りを探検しました。地域にあるものや身近な自然について興味を深めました。
図工
1年生は、こいのぼりのかざりをみんなで作りました。うろこの形に切った用紙にそれぞれが好きな色をぬってみんなのこいのぼりが完成です。金曜日は天気もよく、気持ちよさそうに泳いでいました。
5年生は、段ボールを部屋に見立てて色のついたセロハンシートを貼り、すてきな作品を作りました。のぞいて見える世界を表現しました。
低学年の学習の様子
1年生は野菜を植えました。植物の変化や成長の様子を観察しながら自然への親しみを深めます。
2年生は、時計を使って1時間は60分、1日は24時間などを学習します。時計の模型を使いながら長針と短針の動きを確かめます。
3年生は、わり算の学習が始まります。いくつ分に分けるのか考えたり、同じ数ずつ分けるとどれだけのまとまりができるのか考えたりして学習を進めます。日常生活の中にあるわり算を見つけて考えることも大切です。
授業参観、懇談会、修学旅行説明会
低学年は臨時休校となりましたが、高学年は授業参観を実施しました。参観してくださった保護者・地域の皆様ありがとうございました。頑張る由良川っ子の様子を今後も見ていただけるように定期的な公開をしていきたいと思います。
4年生国語「漢字の組み立て」
漢字の「へん」や「つくり」に着目して漢字の成り立ちについて学習を深めます。
漢字の奥深さについて知る単元です。
5年生算数「体積」
1㎠や1㎡について、量感を養うことを大切にしながら進める単元です。
体験的な学習によりどのくらいなのか感覚をつかむことができます。
6年生算数「対称な図形」
線対称や点対称について学習します。こちらも対称の軸で折り重ねると重なる点について体験的に学びます。実際に動かして確かめると同時に、ICT機器を使いながらアニメーション動画で学ぶことでより理解が深まります。
児童集会
今年度初めての児童集会を実施しました。
前期児童会スローガンは「星のようなキラキラ笑顔みんな元気で仲良しな由良川っ子」です。
全校児童46名で素敵な由良川小学校を作っていきましょう。また、各学年の目標も発表しました。
児童集会後には、先生たちから特別支援教育について「ちがい・おなじ」というテーマで話をしました。そして、いろんな先生たちの得意を知ることができました。
朝マラソンスタート
毎週火曜日と木曜日の8:30~朝マラソンを行います。
体力向上のため、みんな張り切って走っています。
今日からスタートし、どの学年も一生懸命走り切りました。
4月8日 始業式
令和4年度 1学期始業式を行いました。月曜日はいよいよ入学式です。
よろしくお願いします。下校 12:00
学校だよりを更新しました。
3月24日(木) 修了式
201日(1年生は200日)の学校生活の全てを終え、本日、修了式を行いました。体育館では、各学年の課程を修了し、進級することを校長先生に認めていただきました。どの顔も、4月から比べるとずいぶんとたくましく、そして頼もしく見えました。教室では、担任の先生から通知表を受け取りました。また、体育館で運動したり、1年間一緒に頑張ってきた友達に寄せ書き・手紙を書いたりと学年それぞれに過ごしました。明日からの春休み、時間を大切に使って、新学年に向けて心も身体も、そして頭も準備してほしいと思います。今年度、本校の教育活動について、ご理解とご協力をいただきた保護者・地域の皆様、またお世話になった全ての皆様にお礼申しあげます。
3月23日(水) 卒業証書授与式
本日、令和3年度第11回卒業証書授与式を行いました。8名の卒業生たちは、小学校生活の総まとめとして立派な姿で式に臨みました。子どもたちの制服姿が一段と頼もしく、6年間の大きな成長を感じさせました。在校生もその姿をしっかりと目に焼き付けました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
3月22日(月) 卒業式準備
明日の卒業式に向けて、在校生全員で準備を行いました。体育館の設営から教室や廊下等の飾り付けまで、時間いっぱい作業を頑張りました。「6年生のために・・。」という思いがどの子からも伝わり、1年間、児童会活動を中心に全校みんなで取り組んできた成果を感じました。卒業生も下校前にお礼を伝えました。いよいよ、明日が本番。立派な姿で巣立ってくれることを期待しています。
3月18日(金) 1年間の足跡&来年度に向けて
この1年間。毎日の学習や行事、日々の気付きなどを綴ってきた6年生の「成長ノート」。今日は、その表紙を作成しました。1ページ目から読み返してみると、これまで頑張ってきたいろいろなことが思い出されることと思います。4・5年生は、来年度に向けての準備も始めています。今日は新入生に渡すプレゼントを一緒に作成しました。卒業生を見送るのはさみしいですが、「次は自分たちがリーダーだ。」という自覚を高めているところです。
3月17日(木) 今年度最後の給食
いつも楽しみにしている給食。今日で今年度の給食も最後となりました。お楽しみのデザートはセレクトでした。6年生にとっては小学校生活最後の給食。栄養士の先生から、これからの生活に役立つレシピ集をプレゼントしてもらいました。食べ終わった後には調理委員さんのところへ全員で行き、「6年間おいしい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。」と6年分の感謝の気持ちを伝えました。
3月16日(水) 児童総会
後期の児童会活動を振り返る児童総会を行いました。各委員長は活動の成果や引き継ぎたいことについて発表しました。子どもたちからは、「あの取組が楽しかったのでまたやってほしい。」「全校遊びをもっとしたい。」等の意見が出され、みんなで児童会活動を活発にしていこうとする様子が見られました。また、学級の反省では、代表者が学級で頑張ったことやできるようになったことについて発表しました。最後には、先日、信任された来年度の本部役員への引継ぎも行い、決意を述べました。
3月15日(火) 卒業式練習&書写(6年)
明日の予行練習に向けて、在校生が卒業式の練習に取り組みました。送る会とは違い、式に参加する心構えや態度について考え、卒業生をお祝いする気持ちを伝えようと頑張りました。例年のように言葉や歌を送ることはできませんが、卒業生の門出を祝うために相応しい態度で式に臨みたいと思います。6年生は書写の時間に、「自分に送る一文字」という課題で作品作りに取り組みました。漢字が表す意味を調べ、今の自分や未来の自分に送りたい一文字に心を込めて書きました。
3月14日(月) 社会まとめ(5年)&体育(1・2年)
社会科学習のまとめとして、これまでに学習してきたことを大きな日本地図の中にまとめています。地形や気候等の様子、またそれに合わせた特徴的な暮らしぶり等を書き込みながら復習しています。また、主な産業や公害問題も地理的な条件と合わせながら振り返ることで、学び直しをしている5年生です。「日本ってどんな国?」という大きなテーマの解決に向けて頑張っています。1・2年生は、体育でいろいろな種類の鬼遊びに取り組み、時間いっぱい体を動かしていました。
SDGs発表会(6年)
これまで総合的な学習の時間にSDGsの観点に沿って調べ学習を進めてきた6年生。それらを踏まえて、舞鶴市の課題解決に向けた提案書をそれぞれが考えました。人口減少や観光客の誘致、みんなが幸せになれる街づくり、環境問題など、観点は様々です。今日は、舞鶴市役所の政策推進部の方々とリモートでつなぎ、自分たちが考えた取組についてプレゼンを行いました。一人一人の提案について、丁寧にコメントもいただきました。この取組をきっかけに、未来を担う一人として、いろいろな問題に関心を高めてくれることを願っています。
できたよ発表会(1・2年)
この1年間の学校生活で、いろいろなことができるようになった1年生と2年生。今日は、そんな頑張りを紹介しようと「できたよ発表会」を行いました。3年生や6年生も招待して、自分たちができるようになったことを発表しました。運動・漢字・九九・鍵盤ハーモニカのグループに分かれ、動画を見せたり、九九を唱えてみせたりしました。6年生から漢字や九九の問題を出してもらい、すらすらと答えることもできました。後半は、作ったすごろくやまとめの冊子を紹介し、みんなに見てもらいました。
おいしい給食&学習のまとめ
今日の給食の献立は、ピザドックトーストでした。新メニューに子どもたちも大喜び。大きな口でかぶりつきました。栄養士の先生と調理委員さんたちは、子どもたちが取りに来る時間を逆算をして、焼き立てを提供してくださいました。3・4年生は総合的な学習の時間に調べてきたことのまとめ作りを頑張りました。6年生は、小学校生活の総まとめ。算数の力がどのくらい身に付いてきたか、練習問題を通して確かめました。
3月8日(火) 立会演説会&全校遊び
来年度の児童会本部役員を選出するための立会演説会を行いました。立候補者は、目指す児童会活動の姿やそのための取組について、手作りの資料を見せたりプレゼンテーションアプリを活用したりしながら工夫を凝らして伝えました。聞いている児童も、演説の内容に耳を傾け、たくさんの感想や質問を発表することができました。全校みんなで力を合わせて、児童会活動を盛り上げてくれることを楽しみにしています。また、中間休みには久しぶりの全校遊びを行いました。時間いっぱい運動場を走り回り、全校みんなで鬼ごっこを楽しみました。
3月7日(月) 外で元気に
吹き抜ける風にまだまだ寒さを感じる日でしたが、少しの晴れ間を見つけて子どもたちは外で元気に体を動かしていました。雪で覆われていた運動場も元に戻り、子どもたちの元気な声が響いていました。子育て支援協議会様にご準備いただいた、ホッピングは子どもたちに大人気です。春の訪れが待ち遠しくなります。
3月4日(金) 二測定(6年)&国語(5年)
6年生は、小学校生活最後の二測定を行いました。入学してからずいぶんと大きくなった6年生。保健指導では、「6年間で飲んだ牛乳の量は・・・?」「6年間で伸びた爪の長さは・・・?」など、6年間という長い年月を過ごしてきたことが実感できる話を養護の先生にしてもらいました。
5年生は、国語の時間に「大造じいさんとガン」のお話について学習しました。書かれている言葉から、ガンと主人公の心の交流や主人公の狩人としての考え方等について深めていきました。
3月3日(木) 後期委員会(最終)
頑張ってきた委員会活動もまとめの時期となりました。今日は、これまでの活動を振り返り、まとめを行うとともに次年度へ引き継ぎたいこと等について話し合いました。それぞれの委員会で、学校生活がよくなるようにと工夫して取り組んできました。自分たちの学校を自分たちのアイデアでよくしていこうとする子どもたちの様子が素晴らしいです。当番活動等については修了式の日まで取り組みます。
3月2日(水) 各種表彰&算数(4年)
今日の学校朝礼で、絵画や書道、読書感想文で入賞した児童の表彰を行いました。これからも、どの子もが秘めている発想力や創作意欲を大切にして、由良川の子どもたちがいろいろな分野で力を発揮してくれることを楽しみにしています。4年生は、展開図の学習を活かして立体作りに取り組みました。工作用紙に展開図をかき、様々な大きさの立方体や直方体を作ることを通して図形に対する感覚を高めていきました。
3月1日(火) 校内作品展の鑑賞
各学年の力作がそろった校内作品展。今日は、子どもたちがそれぞれの学年で作品鑑賞の時間をとりました。友達の作品と比較したり、上級生の作品からヒントを得たり。また、低学年の元気いっぱいの作品のいいところを探したりと、視点を持って鑑賞することができました。6年生は、タブレットを活用して、作品の写真を撮影し、その作品についての講評を書き込みました。